Meiko Active News 2025

名高のできごと

10.8 探究の時間

3年次→1年次に

3年次は「探究之行」の集大成として、自身のこれまでの生い立ち、自分の信念(マイビリーフ)、これから目指す進路について1年次に語りました。親近感のある先輩の金言箴言に1年次は熱心に耳を傾けていました。                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次→1年次に

「小学校の新しい教科を創造する」という探究的思考ワークを行いました。このワークの意図は異学年で協働する力、仮説づくり、多面的に思考する力を養い、それをまとめて発表することです。短時間ながら、各班からユニークなアイデアが湧き出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

池田樹生選手が来校しました!~トップアスリートが名寄高校へ!~

池田樹生選手が来校しました!~トップアスリートが名寄高校へ!~

10/7(火)パラ世界陸上日本代表の池田樹生選手が来校しました。

池田選手には、体育の授業、講話、部活動指導を行っていただきました。

体育の授業では、速く走るために必要なことということで、ジャンプトレーニングやショートダッシュなどを行いました。生徒達は、池田選手の軽快な動き、そして筋肉にとても驚いている様子でした。

講話では、「夢を持つために大切なこと・チームワーク」についてお話しいただきました。周囲へのリスペクトや、前向きに日々努力する姿勢から多くのことを学ぶことができました。

部活動指導では、専門的な指導を行っていただき、名寄市の厳しい冬を乗り切って来春に必ず良い結果を出そうと、生徒達も刺激をうけました。

 

池田樹生選手、この度は本当にありがとうございました!

名寄高校一同、池田選手を応援しています!

0

同窓会札幌ピヤシリ会の総会・懇親会が開催されました

令和7年10月4日(土)に札幌ピヤシリ会の総会・懇親会がANAホリディ・イン札幌すすきのにて開催されました。23名の同窓生が参加され、令和6年度の会務報告や会計報告、役員の改選等が行われました。

懇親会では、名寄にまつわるクイズ大会が行われ、参加された方々が相談しながら答えを導き出していました。懇親会の最後には、全員で校歌を歌い、盛り上がりました。

0

第59回全道高等学校音楽発表大会出場

 本校吹奏楽部は、10月1日・2日に稚内市で開催された「第59回全道高等学校音楽発表大会」の吹奏楽部門に出場しました。道北支部南部合同として、士別翔雲高校・浜頓別高校・天塩高校・下川商業高校の皆さんと共に、総勢55名で「アパラチアン序曲」を演奏し、奨励賞を受賞しました。限られた日程でしか合同練習ができませんでしたが、当日は天塩高校の平田先生の指揮のもと、一体感のある演奏をすることができました。その結果、講評では「合同バンドとは思えない良くまとまった演奏」との言葉をいただきました。今後もこのご縁を大切にしながら、日々の練習に励んでまいります。

 

0

後期が始まりました!

 10月1日に後期始業式、賞状伝達式、リンゼイ留学報告会が行われました。

 賞状伝達式ではバレーボール部が表彰され、その努力と成果が全校生徒の前で称えられました。また、リンゼイ留学報告会では海外での生活や学びについて詳しく発表しました。

 新学期の始まりにあたり、生徒たちは気持ちを新たに、学習や部活動、学校生活全般に積極的に取り組んでいます。これからの後期も互いに支え合いながら、充実した日々を送ることが期待されます。

 

0

後期学友会認証式

後期学友会認証式

本日、第78期学友会役員の認証式が行われました。

先日実施された学友会役員選挙を経て8名の生徒が認証されました。

名寄高校学友会を代表する生徒たちです。全校生徒で協力し、より良い名寄高校を、そして新しい伝統を築き上げて欲しいと思います。

 

0

「子どもの意見反映推進事業」への参加

 9月29日(月)、北海道が実施する「子どもの意見反映推進事業」に参加し、子どもたちが自分の思いや考えを道政に伝える取組を行いました。日常生活や地域で感じていることを話し合い、意見をまとめて発表することで、社会に自分の声が届く体験となりました。子どもたちにとって貴重な学びの場となり、主体的に考える力を育む機会となりました。今後も学校の教育活動を通して子どもの声に耳を傾ける活動を継続してまいります。

 

 

0

9月26日(金)学校設定科目の風景

 スポーツBの時間では、初めて「ジャベリックスロー」に挑戦しました。教員を含め全員が未経験の種目でしたが、準備体操・必要なスキルの整理・練習方法を試行錯誤しながら取り組みました。

 その成果として、最後には「MEIKO DIAMOND LEAGUE」と題した模擬大会を開催することができました。大会は実際のやり投げ種目のルールを基に2回実施し、記録に挑戦しました。中でも最も記録を伸ばした生徒は、なんと+11mという予想を大きく上回る成果を出しました。全体の平均記録も+4.40mと、惜しくも目標の+5mには届きませんでしたが、名高生の底力と大きな成長を感じることができました。

 次の種目は「選択球技」の予定になります。話し合い活動の結果、候補はバドミントンとハンドボール(未経験種目)に絞られ、生徒発案でディベートを行うことになりました。

 「安全面は?」「練習効率は?」「未経験だからこそ挑戦しよう」といった様々な意見が出る中、ある生徒が、「学校教育目標が じぶん・みんな・つくる だから、できることや経験したことにこだわるよりも、新しいことをみんなでつくることの方が大事じゃない?」と発言してくれました。

 最終的には多数決でバドミントンに決定しましたが、その言葉をきっかけに議論がさらに深まり、合意形成の過程が非常に素晴らしく有意義な時間となりました。

 生徒自ら授業を作る経験は、学校設定科目ならではのものであり、まさに THE名高生という姿でした。

 

0

1日防災学校 講師による講演について(更新)

9/29(月)名寄高校 1日防災学校について.pdf

29日(月)に行う1日防災学校では、東日本大震災をテーマに講師を招きます。実際に震災を経験した方から講演を聴き、震災の恐ろしさを学ぶとともに自然災害に対する意識を高めます。

一般で聴講を希望される方はチラシ内QRコードから申し込みをお願いします。当日は講師による書籍販売の予定もあります。

 

こちらはポスター内にあるQRコードと同じものです。以下のURLからも参加申し込み可能です。

https://docs.google.com/forms/d/17T8Flz4rhGCMb9uBCR9DZteZUAYMbrrfwSz05Bxp1hk/edit

 

0