Meiko Active News 2025

名高のできごと

令和7年度後期学友会総会

令和7年度 後期学友会総会

本日、令和7年度後期学友会総会が行われました。

各クラスから、各委員会・各局や執行部へ様々な要望が提出されました。

学校をより良くしていこうという姿勢が全校生徒から感じ取ることができました。

学友会全員で一丸となって素晴らしい名寄高校を創り上げましょう!

0

令和7年度駅座布団寄贈式

名寄駅に家庭クラブの生徒たちが心を込めて手作りした座布団を寄贈しました。

この活動は、前身である名寄産業高校、さらにその前の名寄恵陵高校の時代から続く、長い歴史のある取り組みです。かつて先輩たちが始めた「地域の人に温もりを届けたい」という思いは、今も変わることなく受け継がれています。完成した座布団は、使う人の笑顔を思い浮かべながら、一つひとつ丁寧に仕上げられています。

駅座布団製作の様子

0

「令和7年度北海道高校生防災サミット」への参加

 本校の学友会執行部4名が「令和7年度北海道高校生防災サミット」に参加しました。
 北海道内にある37校が参加し、各校の実践発表や講話、グループディスカッションが実施されました。他校の防災・減災への取り組みは、本校でも参考にできる点が多く大変有意義な学びとなりました。
 また、現代においては「地域を巻き込んだ防災活動」が求められていることを改めて実感し、地域の一員として高校生が果たすべき役割について深く考える機会となりました。今回の経験を今後の活動に生かし、実践につなげていきたいと思います。

  

0

「校長チャレンジ」始動!!!

「校長チャレンジ」がスタートしました!
このプロジェクトでは、来年度の学校パンフレットを制作します。
デザイン職に興味がある人や、写真・イラストが得意なメンバーが集まりました。
これからプロのデザイナーと打ち合わせを重ねながら、名高の魅力を伝えるパンフレットを一から作り上げていきます。


「校長チャレンジ(Challenge)」のCのポーズ↓

0

令和7年度名寄市青少年表彰

令和7年度名寄市青少年表彰

   10月28日に名寄市役所名寄庁舎4階大会議室にて標記の表彰式が行われました。本校からは3年次生2名が招かれ、学校祭での花火大会の実施及び一般公開や、都会っ子体験交流事業での主体的な取組などの実績が評価され表彰を受けました

 

表彰された生徒

0

1,2年次進路講演会

10月21日(火)に1,2年次向け進路講演会を実施しました。

1年次生には様々な生き方や考え方に触れてもらうことで日常生活に対するモチベーションを高めてもらうこと、

2年次生には自らの興味・関心と志望先をマッチングしてもらうことをねらいとしています。

生徒たちは熱心に耳を傾け、進路選択に役立てようとしていました。

お忙しい中お越しいただいた講師の皆様には心より感謝申し上げます。

 

 

第1部~進路講演会~

・2年次大学・短大志望者向け(代々木ゼミナール札幌校:松尾和浩様)

・2年次専門学校志望者向け(北海道ハイテクノロジー専門学校:蠣崎こず恵様)

・2年次就職志望者向け(上川教育局キャリアプランニング・スーパーバイザー:佐藤進様)

・1年次向け全体講話(本校進路指導部長及び1年次主任)

 

第2部~大学・専門学校模擬講義及び業界講話~

【模擬講義】

・医療分野(日本医療大学:高平昴様)

・看護分野(札幌保健医療大学:安藤陽子様)

・教育分野(北翔大学:杉浦勉様)

・幼児教育分野(名寄市立大学:傳馬淳一郎様)

・理工学分野(公立千歳科学技術大学:坂井賢一様)

・経済経営分野(北海学園大学:近藤弘毅様)

・国際語学分野(北星学園大学:柳町智治様)

・リハビリ分野(千歳リハビリテーション大学:伊藤俊輔様)

・美術デザイン分野(札幌大谷大学:鳥宮尚道様)

・文学分野(藤女子大学:小山清文様)

・心理分野(札幌学院大学:久藏孝幸様)

・福祉介護分野(北海道介護福祉専門学校:悪七尚弘様)

・動物分野(北海道エコ・動物自然専門学校:西山祥子様)

・情報IT分野(北海道サイバークリエイターズ大学校:橋本直樹様)

・スポーツ分野(札幌スポーツ&メディカル専門学校:林直弥様)

・音楽放送分野(札幌ミュージック&エンターテインメント専門学校:片岡朋子様)

・美容分野(北海道美容専門学校:田中千絵様)

・調理製菓分野(札幌ベルエポック製菓調理専門学校:木村諭喜様)

・観光ホテル分野(札幌観光ブライダル製菓専門学校:剱持昭博様)

 

【業界講話】

・中野渡剛志様(北海道運輸局旭川運輸支局主席運輸企画専門官(企画調整担当))

・小笠原志朗様(名寄市社会福祉協議会)

・室秀樹様(名寄市総務部行革・職員・研修担当参事)

・本校教諭(元ホテルマン)

 

第3部~保護者向け講演会~(計70名参加)

・大学・短大志望者向け(代々木ゼミナール札幌校:松尾和浩様)49名参加

・専門学校志望者向け(北海道ハイテクノロジー専門学校:蠣崎こず恵様)14名参加

・就職志望者向け(本校情報技術科教諭)7名参加

 

0

名寄高校同窓会 東京支部総会・懇親会の開催について

10月25日(土)16:00から、東京都のライオン銀座七丁目ビル クラシックホールにて同窓会東京支部の総会・懇親会が開催されました。

45名の同窓生が参加され、総会は千田会長の挨拶から始まり、事業報告、会計報告等が行われました。今年は東京支部が発足して70周年を迎えたということで、懇親会の中では、44期のプロ・サックスプレイヤーである元晴様らによるミニライブが行われたり、最後には千田会長の伴奏による校歌斉唱をしたりと盛大に会が催されました。

0

北海道美瑛高等学校(美瑛町)

10月17日(金)

  

  

  

 

お忙しい中、丁寧にご指導くださり、とても貴重な体験をすることができました。

今後の進路選択や学校生活にいかしていきたいと考えております。

本当にありがとうございました。

0

ニデックSVプローブ電子株式会社(中富良野)

10月16日(木)

 

 

 

 

お忙しい中、丁寧にご指導くださり、とても貴重な体験をすることができました。

今後の進路選択や学校生活にいかしていきたいと考えております。

本当にありがとうございました。

0

ハラダ工業株式会社(留萌)

10月15日(水)

 

 

 

 

お忙しい中、丁寧にご指導くださり、とても貴重な体験をすることができました。

今後の進路選択や学校生活にいかしていきたいと考えております。

本当にありがとうございました。

0

半導体関連産業に関わる出前講座(10月7日)

講師 北海道大学大学院情報科学研究院  教授 秋永広幸 様

担当 北海道経済部AI・DX推進局次世代半導体戦略室 主査 齋藤亜希 様

   (株)メガ・コミュニケーションズ チーフプランナー 石塚秀樹 様・山田 様

演題 「強度から新しい価値を創造する半導体の研究開発」

  1. 自己紹介
  2. 半導体とは?半導体デバイスを微細化するのは何故か?
  3. 半導体研究における’価値創造’の手段:ロードマップ
  4. 半導体研究の現状と未来
  5. 郷土からの価値創造

お忙しい中、丁寧にご指導くださり、とても貴重な体験をすることができました。

今後の進路選択や学校生活にいかしていきたいと考えております。

本当にありがとうございました。

0

いすゞエンジン製造北海道株式会社 見学(10月10日) 日本工学院北海道専門学校 体験学習(10月11日)

いすゞエンジン製造北海道株式会社(苫小牧)

 

 

日本工学院北海道専門学校(登別)

 

 

  

 

お忙しい中、丁寧にご指導くださり、とても貴重な体験をすることができました。

今後の進路選択や学校生活に活かしていきたいと考えております。本当にありがとうございました。

0

名高新聞局“「Yoroca」アンバサダー就任

本校新聞局が名寄市の電子地域通貨Yorocaのアンバサダーに就任いたしました。就任式は10月14日に駅前交流プラザ「よろーな」にて藤田健慈商工会会頭をはじめ商工会の皆様ご臨席のもと行われました。今回の就任は、Yorocaの認知度向上と利用促進を新聞局から積極的に情報発信してほしいと、名寄市商工会議所よりお声をいただき実現したもので、アンバサダーの任期は令和7年10月1日から令和8年3月31までとなっております。

就任式では名寄市商工会議所の藤田健慈会頭より、「高校生の視点から新しいアイデアや影響力を活用して、地域の活性化を図ってほしいと」の言葉をいただきました。

本校新聞局長の阪本歩さんは、「Yorocaの魅力を記事にして発信していくとともに、アイデアの提案をしていきたい」と意気込んでいます。

発行した記事は、名寄商工会議所HP(https://nayorocci.or.jp/pages/94/)および公式Instagram、Yorocaアプリにてご覧いただけます。これからも名高新聞局の活動にご期待ください。

0

令和7年度名寄高校同窓会総会・懇親会が開催されました

令和7年度名寄高校同窓会総会・懇親会が開催されました

10/10(金)グランドホテル藤花にて「令和7年度名寄高校同窓会総会・懇親会」が行われ、梅野博同窓会会長、前田國光札幌支部会長、今中勇希名誉会長をはじめ約80名のご臨席を賜りました。

 

懇親会では、名寄高校の活動紹介や本校の新しい取り組みである名高応援団の説明などが行われました。最後には参加者全員で校歌斉唱を行い会は終了いたしました。

 

今後とも名寄高校並びに名寄高校同窓会へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

10.8 探究の時間

3年次→1年次に

3年次は「探究之行」の集大成として、自身のこれまでの生い立ち、自分の信念(マイビリーフ)、これから目指す進路について1年次に語りました。親近感のある先輩の金言箴言に1年次は熱心に耳を傾けていました。                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年次→1年次に

「小学校の新しい教科を創造する」という探究的思考ワークを行いました。このワークの意図は異学年で協働する力、仮説づくり、多面的に思考する力を養い、それをまとめて発表することです。短時間ながら、各班からユニークなアイデアが湧き出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

池田樹生選手が来校しました!~トップアスリートが名寄高校へ!~

池田樹生選手が来校しました!~トップアスリートが名寄高校へ!~

10/7(火)パラ世界陸上日本代表の池田樹生選手が来校しました。

池田選手には、体育の授業、講話、部活動指導を行っていただきました。

体育の授業では、速く走るために必要なことということで、ジャンプトレーニングやショートダッシュなどを行いました。生徒達は、池田選手の軽快な動き、そして筋肉にとても驚いている様子でした。

講話では、「夢を持つために大切なこと・チームワーク」についてお話しいただきました。周囲へのリスペクトや、前向きに日々努力する姿勢から多くのことを学ぶことができました。

部活動指導では、専門的な指導を行っていただき、名寄市の厳しい冬を乗り切って来春に必ず良い結果を出そうと、生徒達も刺激をうけました。

 

池田樹生選手、この度は本当にありがとうございました!

名寄高校一同、池田選手を応援しています!

0

同窓会札幌ピヤシリ会の総会・懇親会が開催されました

令和7年10月4日(土)に札幌ピヤシリ会の総会・懇親会がANAホリディ・イン札幌すすきのにて開催されました。23名の同窓生が参加され、令和6年度の会務報告や会計報告、役員の改選等が行われました。

懇親会では、名寄にまつわるクイズ大会が行われ、参加された方々が相談しながら答えを導き出していました。懇親会の最後には、全員で校歌を歌い、盛り上がりました。

0

第59回全道高等学校音楽発表大会出場

 本校吹奏楽部は、10月1日・2日に稚内市で開催された「第59回全道高等学校音楽発表大会」の吹奏楽部門に出場しました。道北支部南部合同として、士別翔雲高校・浜頓別高校・天塩高校・下川商業高校の皆さんと共に、総勢55名で「アパラチアン序曲」を演奏し、奨励賞を受賞しました。限られた日程でしか合同練習ができませんでしたが、当日は天塩高校の平田先生の指揮のもと、一体感のある演奏をすることができました。その結果、講評では「合同バンドとは思えない良くまとまった演奏」との言葉をいただきました。今後もこのご縁を大切にしながら、日々の練習に励んでまいります。

 

0

後期が始まりました!

 10月1日に後期始業式、賞状伝達式、リンゼイ留学報告会が行われました。

 賞状伝達式ではバレーボール部が表彰され、その努力と成果が全校生徒の前で称えられました。また、リンゼイ留学報告会では海外での生活や学びについて詳しく発表しました。

 新学期の始まりにあたり、生徒たちは気持ちを新たに、学習や部活動、学校生活全般に積極的に取り組んでいます。これからの後期も互いに支え合いながら、充実した日々を送ることが期待されます。

 

0

後期学友会認証式

後期学友会認証式

本日、第78期学友会役員の認証式が行われました。

先日実施された学友会役員選挙を経て8名の生徒が認証されました。

名寄高校学友会を代表する生徒たちです。全校生徒で協力し、より良い名寄高校を、そして新しい伝統を築き上げて欲しいと思います。

 

0