Meiko Active News 2025

名高のできごと

5月7日(水)実施 全年次 探究之行 

5月7日(水)実施 全年次 探究之行

名寄高等学校は『総合的な探究の時間』に力を入れています。探究とは、「物事の本質を自己との関わりで探り、見極めようとする一連の知的活動」です。日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定することが大切です。生徒自身が設定した課題について、情報を集め、整理・分析・まとめ・表現をすることで、「興味・関心を持つ力」「行動する力」「情報を収集する力」「比較・分析する力」などが身についていきます。

 

1年次生は、先日のオリエンテーションをふまえて、今日から本格的な探究活動を始めました。ミッションは「学校内にあるボタン(スイッチ)、扉(ドア)、イス、印(マーク)をたくさん撮影すること!」です。そして撮影した写真を元に「なぜ"このボタンは、この形なのか?” "なぜこのドアは、この色なのか?”」といったことを考えていきます。このようにして「課題発見能力」が育まれていきます。

 

2・3年次生も、各班で設定した課題について、真剣な表情で取り組んでいます。情報端末を使いこなし、積極的にディスカッションする姿から、生徒の成長が感じられます。

 

 

 

 

0

2年次「いじめを考える」週間

2年次では1週間をかけて、いじめについて感がる時間を取ったあと、具体的ないじめ予防(撲滅)のアクションプランを考えました。

4月25日LHR いじめを作り出す「空気」について

4月30日朝HR いじめといじりの境界線について、被害者、加害者、傍観者の立場で考える

5月 1日朝HR 立場によっていじめといじりの境界線のとらえ方が違うことに気づく

5月 2日LHR いじめをなくすためのアクションプランを班ごとに考える

【いじめに関する 3つの キーワード】

①「空気」-いじめを容認してしまうのも、いじめを許さないのも「空気」に左右される。

②「シンキング・エラー」-多くの加害者はいじめているという認識がない。いじめに関する考えが間違っている。

③「アンバランス・パワー」-力が強いものが弱いものをいじれば、それはすでにいじめになる可能性が高い。

これらを踏まえて、アクションプランを考えました。

0

1年次 探究之行 オリエンテーション

未だ答えのない課題を発見し、それに立ち向かうのが本校の「探之行」です (探究を探と誤ると担当者は意気消沈します⤵)。初回ワークとしてレジリエンス(容易に挫けない力)やラテラルシンキング(水平思考)を鍛える実験を各種行いました。生徒達は世間の常識を一旦脇に置き、固定観念に囚われない自由な発想で課題と格闘しました。宿泊研修に引き続き、1年次としての結束と協働力も高まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                            

 

 

 

 

 

 

 

0

令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会

令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会

 

 令和7年4月26日(土)~4月27日(日)にかけて、名寄市スポーツセンターにて、令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会が開催されました。本校のバレーボール部が出場し、2勝2敗で3位に入賞しました。本大会は5月に開催される高体連へつながる重要な大会です。部員達は日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。今後も真摯に練習に励みますので、皆様の温かい応援を宜しくお願い致します。

            

 

 

0

第80期 1年次 宿泊研修

 4月17日~19日の日程でネイパル深川へ宿泊研修に行ってきました。学習や体育祭など、クラスで団結する機会があったり、年次全体で交流する機会があったりと生徒同士の関係性が深まる研修となりました。今後の学校生活にもこの宿泊研修で身に付けた名高生としての自覚をもって過ごしてほしいと思います。

0

2年次 新体制始動!

4.11 キックオフミーティング

年度が改まり人心一新。新教員メンバーの紹介とともに、各クラス委員からクラス運営に関する所信表明が行われました。ユーモア溢れる中にも真剣さも垣間見える発表で、中々ハードな目標を高らかに掲げている人もちらほら。皆さんの目標達成を陰日向に応援します。Vamos !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.16 探究の時間 オリエンテーション

冒頭で今一度「探究活動とはなんぞや?」と原点を確認し、ちょっとしたアクティビティーに挑戦しました。GEO GUESSRというアプリで、google earth上のある写真が一体どこなのか推測する(guess)ゲームです。写真をあらゆる角度から凝視し、建物、標識、道路、樹木、果てはマンホールの蓋・・・・・・から場所を推定し地図上にピンを打ちます。写真を多角的に分析することで情報を読み解く解像度が上がったのではないでしょうか。その後、全道全国の探究コンテストを紹介しましたが、エントリーに前向きなチームも多く頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和7年度(2025年度)入学式

 令和7年度(2025年度)入学式

 4月8日に本校体育館にて令和7年度入学式が行われ、新たに131名の新入生を迎えました。

 校長先生からの温かい歓迎の言葉や、新入生代表による誓いの言葉が会場に響き、これから始まる高校生活への期待が高まる素晴らしい式となりました。

<入学式の様子>

0

対面式・新入生歓迎会が行われました

対面式・新入生歓迎会

先日、対面式・新入生歓迎会が行われました。

部活動紹介や執行部による学校行事紹介など、名寄高校について新入生たちに向けて発表をしました。

部活動紹介では各部活、実技披露や動画など様々な工夫をしてアピールをしていました。

これから部活動を決める1年生も多いと思いますが、参考にしてもらえたら良いですね。

また、執行部からの行事紹介から名寄高校の1年間のおおまかな流れをつかめたのかなと思います。

名寄高校の一員として高校生活エンジョイしましょう!

 

 

 

 

0

修了式・離任式

3月24日に修了式と離任式が行われました。

この1年間もたくさんの出会い、行事、学びがあり、生徒も成長して今日を迎えることができました。

離任式では9名の先生方がステージに上がり、名寄高校への思いを伝えてくれました。

新天地でもさらなるご活躍をお祈りしています

0

球技大会

球技大会

 

3月21日(金)名寄市スポーツセンターで球技大会が行われました。

今年度の球技大会は、2年生から選ばれた6名の精鋭によって行われた選手宣誓から始まりました。

バスケットボールとバレーボールで各クラスのプライドをかけて激突しました。バスケットボールは男女共に2年B組が優勝。暗視バレーボールは2年D組、女子バレーボールは2年A組が優勝。総合優勝は2年B組でした。また、最も一体感のある素晴らしい応援をしたクラスへ与えられるサポーター応援賞を獲得したのは2年C組でした。球技大会終了後、午後から行われた学友会企画では2年C組が総合優勝(学友会企画賞)を獲得しました。受賞したクラスの皆さんおめでとうございます!

スポーツを通して、クラスの団結をより一層深めることができたとともに、学年を超えて交流をすることができました。名高生の皆さんお疲れ様でした!

0

山本 真平教諭が北海道教育実践表彰を受賞しました

山本 真平教諭が北海道教育実践表彰を受賞しました

3月14日(金)に北海道教育実践表彰の伝達が行われ、今回受賞者となった山本 真平教諭に、北海道教育庁上川教育局 今村 隆之局長より表彰状が手渡されました。

山本教諭は音楽科教諭の専門性はもちろんのこと、学年主任として生徒や保護者からも厚い信頼を得たことや、さらには本校の魅力化や地域と関わり合う活動を推進する役割が高く評価され、今回の受賞に至りました。

山本先生、このたびは本当におめでとうございます!!

 

0

北建工業株式会社 様に排雪作業をしていただきました

北建工業株式会社 様に排雪作業をしていただきました

3月上旬、北建工業株式会社 様に本校駐車場横に冬季間溜まった雪山を排雪作業により取り除いていただきました。本校PTA山本 和則会長が北建工業株式会社 様の代表としてお勤めになっていることから、今回の作業が実現しました。駐車所の横にうずたかく積もった雪山が無くなったことで、景色も開けて春に一歩近づいたようです。

作業をしていただいた北建工業株式会社 様、山本PTA会長、このたびは本当にありがとうございました。

0

探究の時間 1,2年次中間発表会

 3月3日 これまでの探究活動の中締めとして中間発表会が開催されました。1年次はポスターセッション、2年次はスライド投影で、今年度から美深高等学校の皆さんも参戦しました。

 概観すると、1年次はまだテーマをつかんだばかりで、詳細な実験や分析そして取材等はこれから深化してゆく様相でした。一方2年次は初夏の最終発表に向けそろそろリーチがかかりそうなグループや、悪戦苦闘の結果、テーマそのものの軌道修正を図っているグループ等混在していました。焦ることはない、春休みこそ熟成させるチャンス!

 探究ミッションの違いはありますが、総じて美深チームの皆さんは動画作成とアナウンスに秀でたグループが多く、我ら名寄チームにとって良い刺激となりました、有難うございます。是非また参加して下さい。

<1年次>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年次>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和6年度 卒業証書授与式

 

令和6年度 第77回卒業証書授与式

 

令和6年度 卒業証書授与式が挙行されました。

100名の卒業生が新たなステージへ旅立ちました。

 

0

最後の制服

 

 

最後の制服

  名寄高校伝統の男子の詰め襟と女子のブレザー。この歴史ある制服での最後の卒業式が行われました。今の2年次からは新制服となり、また新しい名寄高校の伝統が始まっていきます。

 <歴史ある制服>

 <新旧女子生徒の制服>

 <旧制服による最後の答辞(上)新制服による始めての答辞(下)>

 <新旧制服での記念撮影>

 

0

北海道教育委員会教育長 来校

 

北海道教育委員会教育長 来校

 

 

 北海道教育委員会教育長 中島俊明様、上川教育局 今井隆之様が来校しました。

 吹奏楽部の歓迎演奏後、中島教育長より卒業を向かえる3年生へ激励のメッセージをいただきました。

 最後に生徒を代表して3年生学友会長が謝辞を述べ、全校生徒で校歌を斉唱しました。

 また、新校舎キタミライ棟を見学していただきました。

 

<卒業生へ激励の様子>

 

<キタミライ棟の見学の様子>

 

0

令和6年度 同窓会入会式

 

令和6年度 同窓会入会式

 

 2月28日、「令和6年度同窓会入会」が行われました。

 同窓会長 梅野 博 様よりご挨拶をいただき、卒業生代表が宣誓の後、幹事長 楢山 秀明 様より卒業生へ記念品が贈呈されました。

<同窓会入会式の様子>

 

0

2月21日 銅メダル受賞報告に本校表敬訪問

2月21日 銅メダル受賞報告に本校表敬訪問

  2月7日(金)から2月14日(金)まで(一部競技は、2月3日から)の日程で、中国ハルビンで冬季アジア大会が開催されました。この大会には、本校OBの五十嵐晴冬さん(73期)と五十嵐瑠奈さん(75期)が,スキーフリースタイル混合団体エアリアルに出場し見事銅メダルを獲得しました.帰国後本校に立ち寄り受賞報告をしてくれました.両選手とも、スキー・フリースタイル・エアリアル強化指定選手に選ばれており、日本体育大学で学びながら、競技を行っています。
 また,本校OBの三浦由唯菜さん(75期)と佐久間優名さん(75期)もカーリング女子でアジア大会に出場し,こちらも見事銅メダルを獲得しました.

 名高OBの益々のご活躍を応援しています。つかめ、オリンピック代表!

五十嵐兄妹、校長の写真

                記念撮影の様子

0

自転車のヘルメット着用の努力義務化について取材しました

 

自転車のヘルメット着用の努力義務化について取材しました(新聞局)

 2月17日(月)に新聞局が旭川方面名寄警察署へインタビューに行きました。

 自転車のヘルメット着用の努力義務化の背景や目的、高

校生への伝えたいことについて関心を持ち、また、スマホなどのながら運転の厳罰化に関しては、対象や罰則の内容を詳しく知ろうとしていました。

 最後は、生徒達が各新聞社から取材を受けて、活動の目的や名高生への思いについてインタビューを受けていました。

  後日、インタビューの様子を動画と名高新聞にまとめて配信し、啓蒙活動を行う予定です。お楽しみに!

 お世話になりました旭川方面名寄警察署交通安全課の皆様、大変ありがとうございました。

 

 交通安全課担当への新聞局生徒が取材して  いる様子

 

 

 

 

 

 交通安全課担当への新聞局生徒が取材して

いる様子。

 

 

 

 

 

     取材後、交通安全課職員と新聞局 

     取材班との集合写真。
本校の新聞局員が、地域の新聞社から取材を受け散る様子。

 

 

 

 

 

本校の新聞局員が、地域の新聞社から取材を受けている様子。

0