7月12日(土)、13日(日)に3年次「夏期集中勉強会」を実施しました。名高祭を終え、真の受験生へと自分自身をバージョンアップさせると共に、年次全体で学習に向かい、仲間とともに進路目標実現を目指す意識を高める目的で計画されたものです。
8:30~19:50の時間の中で、各教科における受験勉強講座や自学自習の時間が設けられ、予め立てた計画に則って2日間を過ごしました。3年次の多くの生徒が勉強会に参加し、進路実現に向けた一歩を踏み出したように感じました。また、2日目は保護者の方々による炊き出しのご支援で、しっかりと栄養をとることができ、午後の学習も集中して取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。
6月25日 本校体育館にて主権者教育の授業が3年次対象に行われました。18歳選挙権が付与され来年で10年、高校生にとっても選挙は他人事ではありません。
前半は本校教諭による国政選挙の仕組みを受講し、後半は名寄市選挙管理委員会の皆様に実際の投票手順を教わり、模擬投票を行いました。
投票の前に、架空の政党の政見公約を読み比べ、自分の意思に最も沿う政党はどこか十分吟味した上で投票に臨みました。
この授業が来るべき選挙の予行演習となり、主権者としての自覚が醸成されれば幸いです。
名寄市選挙管理委員会の皆様、ご多忙の中ご足労いただき誠に有難うございました。
5月8日(木)実施 3年次 地域学
名寄高等学校の特色ある教科として、「地域学」をご紹介します。「地域学」では外部講師の黒井理恵様をお招きし、名寄市の歴史、文化、そして産業について学習します。地域の方々にご協力いただき、インタビューも実施します。そして一連の成果を冊子にまとめます。授業を通して、コミュニケーション能力を向上させることや、自己理解力とともに他者理解力を深めることを目標としています。
本日の授業はウォームアップとして「自分の体の声を聞く」ことから始まりました。
生徒たちは少しだけ目を閉じ、静かに自分の体の声に耳を傾けました。
その後、タブレットを使って、「偏愛マップ」(自分がとっても好きなもの)についてグループでディスカッションをしました。生徒からは「偏愛マップによって、相手はどんな人なんだろうと興味を持った」「偏愛マップを通じて、自分自身のことを考えるのが新鮮で楽しかった」との声があがりました。
続いて黒井様から「ヘドニア」と「ユーダイモニア」について説明がありました。
「ヘドニア」とは食欲など五感で得られる超短期的な幸せのことです。
「ユーダイモニア」は好きな気持ちや特技を活かした時に感じられる生きがいのような幸せのことです。黒井様は「ユーダイモニア」とキャリアを結びつけて考えることが大切だと生徒に伝えました。生徒は真剣な表情で黒井様の言葉にうなずいていました。
名高祭が終わり、3学年は進路を決める時期になりました。
名寄高校は、この時期に進路決起集会を実施しています。校長先生から激励をいただいた後、担任の先生から、受験の経験からのアドバイスや注意点についてお話がありました。また、就職、専門学校、大学の代表から決意を述べました。
この後、HRごとに輪になり、担任から合格祈願のえんぴつが渡され後、HR全員でダルマの左目を開眼しました。
最後に、学年の代表の音頭で、全員で一本締めで集会を終了しました。
次の日13日(土)14日(日)、朝8時30分から、よろーな(名寄市交流プラザ)で勉強会を行いました。
この様子は、次の会にお知らせします。
がんばれ 名高生
NEW2025-07-29
MeikoActiveNews2025
・全校集会を行いました。
・オープンスクールについて案内を掲載しました。
2025-07-24
MeikoActiveNews2025
・ICT体験教室を開催しました。
・旭川西SSH課題研究英語発表会に参加しました。
2025-07-23
MeikoActiveNews2025
・吹奏楽部、稚内大谷高校とジョイントコンサートをしました。
・2年次、ミニガイダンスと表彰を行いました。
2025-07-15
MeikoActiveNews2025
・名寄日台親善協会からパイナップルをご寄贈いただきました。
・3年次勉強学習を行いました。
2025-07-09
MeikoActiveNews2025
・名高祭の様子PARTⅠを更新しました
2025-07-03
MeikoActiveNews2025
・学校掲示板が新しくなりました
2025-07-02
MeikoActibeNews2025
・体育の授業でダンスの発表しました
2025-07-01
MeikoActibeNews2025
・中学校へ学校説明会を実施しています
・学友会で学校祭打上花火の募金活動行いました
2025-06-30
MeikoActibeNews2025
・ものづくり探究で制作した作品を校長先生に贈呈
・学友会、アオバ応援事業補助金のプレゼンテーションを行いました
2025-06-16
・令和8年度(2026年度)入試について (リンク)
全てダウンロードPDF形式