Meiko Active News 2025

名高のできごと

6月20日(金)実施 探究之行プレゼンテーション大会

6月20日(金)実施 探究之行プレゼンテーション大会

 

 6月20日(金)に名寄高等学校体育館にて、探究之行プレゼンテーション大会が開催されました。3年次生にとっては3年間に渡る探究活動の集大成です。各チーム創意工夫に溢れたポスター、スライド、映像、発表スキルで聴衆を惹きつけました。

 午前中は2年次生が1年次生後期から始めた探究活動についての中間発表を行いました。どの班も今後の可能性に満ちあふれた素晴らしい発表でした。今回の発表を経て、生徒達は更なる進化を遂げて欲しいと思います。1年次生は先輩達の発表に聴き入り、探究活動の本質、調査方法、発表スキルなど様々なことを学びました。

 当日は名寄高等学校で上川管内の高等学校の校長会も行われており、各校の校長先生が大会の様子を視察する場面もありました。近隣の高等学校の教員の方々も発表を観に来て下さいました。ご多忙の中、大会に来ていただいた地域の皆様、教育関係者の皆様、本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。

 

 2年次生の発表の様子です。

 

 

 3年次生の発表の様子です。

 

 

 発表の待ち時間に撮った番外編です!発表を楽しんでいる様子が分かりますね!

0

名寄高校駅に花のプランターを設置しました

 

 名寄高校駅に花のプランターを設置しました

 徳田町内会の皆様・名寄市役所職員皆様のご協力のもと、保健委員会の生徒約20名で実施しました。

 初めての生徒も多い中、花の苗を提供していただいた佐々木さんにご指導いただき、楽しく貴重な経験となりました。

 

プランター接地尿巣

0

6月19日(木)実施 3年次 地域学 

6月19日(木)実施 3年次 地域学

 

 本日の地域学は実業家である風間健様にお越しいただきました。風間様は名寄市内で複数の飲食店を経営されています。風間様と外部講師の黒井様の2ショットです。

 

 風間様は製菓専門学校を卒業した後、様々な経験を経て、現在の仕事をされています。この写真は風間様が経営するお店のロゴです。ロゴは蜂の巣をイメージされているそうです!おしゃれですね!

 風間様は製造業、接客業、ベトナムへの旅行、自転車での日本一周といった経験を持っています。様々な経験と人との出会いから現在の仕事を選び取ったそうです。

 質疑応答の時間もありました。生徒達は職業選択にあたり大切なことを学び取ろうと真剣な表情で風間様の話を聴いていました。

 

 

 

 

0

剣道部活動 高体連全道大会

6月10日(火)~13日(金)にわたり、第71回北海道高等学校剣道選手権大会に参加しました。

 男子個人戦では、一回戦目を上段から繰り出す豪快な片手面で有効打突を奪い突破しました。二回戦目は、有効打突に近い技を多く繰り出しはしたものの、疲れがたまり一瞬出来た隙をつかれ敗退となり、ベスト32でした。
 女子個人戦では、持てる力を発揮したものの惜しくも初戦敗退となりましたが、1年生ながら全道大会の雰囲気を存分に味わうことが出来ました。
 大会当日まで、稽古やご指導いただいた先生方誠にありがとうございました。

0

プレゼンテーション大会に向けたリハーサル 探究之行 

プレゼンテーション大会に向けたリハーサル 探究之行

 名寄高等学校の探究活動はその充実度と完成度の高さから全国的に注目されています。6月20日(金)には3年間に及ぶ探究活動の集大成であるプレゼンテーション大会が開催されます。

 生徒達は発表に向けてリハーサルを行っています。教員からのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。

 

 こちらの班は原稿の読み合わせを行っています。

 3年次生は2年半も同じメンバーで探究活動をしてきたので絆も強いです!

6月20日(金)のプレゼンテーション大会が楽しみですね! 

 

  

0

令和7年度 名高祭細案HR審議

令和7年度 名高祭細案HR審議

6月13日(金)令和7年度 名高祭細案HR審議が行われました。

本日のHR審議で名高祭の方向性が概ね決定しました。

いよいよ来週から本格的に名高祭準備が開始します。

名高生最大の青春。今から楽しみです!全力で楽しんでほしいと思います!

7月4日(金) 行灯行列

7月5日(土) クラス、部局展示(12:30~15:00)・キッチンカー(11:00~13:30)

7月6日(日) 個人演芸(8:45~10:30)・Mステ(1年次、2年次10:30~12:10・3年次13:00~14:00)

※今年度は、本校体育館での実施により観覧席が限られます。いずれも保護者限定公開となります。ご了承下さい。

0

科目選択ガイダンス

6月6日に3年次の選択科目についてガイダンスを実施しました。

自分の進路に関わる大切な話なので、みんな真剣に話を聴いていました。

本校では名寄市立大学と高大連携をしており、3年次に大学の講義を受講することができます。

本年度、大学で「哲学」という講義を受講している先輩から、

大学での講義の内容や雰囲気についても話がありました。。

  

ガイダンス後は、それぞれの生徒が自分の進路を考え、先生方に進路相談をする姿が見受けられました。

0

Goni’s Day(英語学習)6/10

今週のGoni’s Dayは、1年生の初参加が5名! お弁当を持ち込んで、楽しく会話しました。

 Happy(楽しい)/Crappy(ひどい) どちらかを一つ選択して最近の出来事を発表し合いました。

お昼休みの短い20分ですが、ゴニ先生が教えてくれる表現方法は2・3年生にとっても大いに役立っているようです。

0

6月2日(月)2年次保健講座実施

 2年次保健講座

 6月3日(火)2年次対象に保健講座を実施しました。講師に助産師の吉田征子先生をお招きして講演をいただきました。生徒も命の尊さと男女の関わりについて真剣に耳を傾けていました。

2年次保健講座の様子

0

ダイバソフィが名寄高校にやってきた

   

 ダイバソフィとは高校生+大学生+社会人+中学生が一緒になって、討論したり、アイディアを出し合って発表したり、いろんな体験ができる講義です。今年度は美深高校と名寄高校で実施されます。名寄高校での開催は初になります。

 今回は、高校生8人、大学生4人、社会人4人の計12名が参加。旭川市立大学教授 齋藤眞宏先生に 「異文化間理解」というテーマで講義をいただいた後、グループディスカッションを行いました。講義の後には高校生が大学生や社会人の皆さんと講義内容だけではなく、趣味や部活動の話で盛り上がっていました。次回名寄高校で行われるのは、秋になりますが、このHP上でもご案内しますので、興味のある方はぜひ参加してください。

0

令和7年度北海道高等学校PTA連合会名寄支部総会

 

 令和7年度北海道高等学校PTA連合会名寄支部総会が5月30日(金)よろーなにて開催され、昨年度の活動報告や今年度の活動計画の確認が行われました。また、総会後には北海道武蔵女子大学の明田川知美先生を講師としてお迎えし、「地域づくりと学校」というテーマでご講演いただきました。講演では、レゴブロックを用いて、理想の街づくりに取り組み、実際に手を動かしながら地域づくりのプロセスを体験することができました。参加者はブロックを組み立てる過程で、地域の特性や課題を考慮しながら、理想的な街の姿を形にしていきました。この体験を通じて、地域づくりにおける協力や創造性の重要性を再認識することができました。

0

高体連全道大会出場者への取材

5月31日(金)にキタミライ棟PC実習室で、高体連全道大会への出場権を勝ち取った部活動の生徒たちが取材を受けました。

各部活動の主将が、全道大会に向けての抱負を語りました。

令和7年度高校総体に向けた挑戦が始まります。名高生の皆さん、名寄支部代表の皆さん頑張ってください!!

応援よろしくお願いいたします!!

令和7年度(2025年度)全道大会出場

部活動 種  目 場所
 剣道部 男子個人:1名、女子個人:1名 旭川 
ソフトテニス部

男子団体、女子団体

男子個人ペア:3組、女子個人ペア:2組

旭川
バドミントン部

男子団体、男子ダブルス :1組、女子ダブルス :1組

     男子シングルス:2名、女子シングルス:1名

苫小牧
 陸上部

トラック競技、フィールド競技合わせて:11名

 旭川
 卓球部

男子学校対抗戦

男子ダブルス:3組、男子シングルス:4名

 旭川

 柔道

(個人参加)

 男子個人:1名  札幌
0

5月28日(水)実施 全年次 探究之行 

5月28日(水)実施 全年次 探究之行

 

 本日行われた探究活動の様子です。1年次生はプレゼンテーションにチャレンジ!

 

 6月20日(金)には、探究活動の成果をまとめたプレゼンテーション大会を行います!この大会に向けて、2、3年次生は各班、探究活動に熱を入れています!

 "アニメ飯を3D化しよう"、“名寄独自のカフェを開発し地元を盛り上げる”といった、料理にフォーカスした班は、調理室で"実験"を行いました!

 

 

 

 こちらの班は、"ディズニーキャラをつくる"というテーマで、ディズニーキャラについて調査・分析した上で、一生懸命、羊毛フェルトでキャラを作成中・・・!

 

 プレゼンテーション大会、いよいよ6月20日(金)開催です!

 

 

 

  

0

新体制バレーボール部

新体制バレーボール部

 

  前述した令和7年度高体連名寄支部全道地区予選を最後に、キャプテンを務めた3年生が引退しました。最後のミーティングでは、キャプテンへの感謝の言葉を部員1人ひとりが伝えました。キャプテンから部員へ贈る言葉もあり、新キャプテンが発表されました。

  新体制となって初のミーティングでは、目標を共有し、更に一致団結することができました。そして新チームでの初めての部活では、声が大きく出ていて、とても良い雰囲気の中で練習することができました。

  今後も一生懸命練習に励み、皆様から応援されるチームを目指します!保護者の方々を始めとする皆様の温かい応援を宜しくお願い致します。

 

0

バレーボール部 令和7年度 高体連名寄支部全道地区予選結果

バレーボール部 令和7年度 高体連名寄支部全道地区予選結果

 

 令和7年5月16日(金)から18日(日)にかけて、稚内市緑体育館で行われた、令和7年度高体連名寄支部全道地区予選に参加しました。

 結果は残念ながら1勝3敗で全道大会進出とはなりませんでした。それでも、生徒達は最後まで懸命にボールを追いかけ、応援するメンバーも大きな声でコート上のメンバーを励まし続けました。

 名寄高校バレーボール部は、部活動を通じて人間力を上げることやお互いを尊敬しあうチームを作ることを目標としています。今回も地区予選を通じて、生徒達は人として成長することができました。地区予選にあたり、保護者の方々を始めとして、皆様から温かい応援をいただきありがとうございました。今後も真摯に練習に励み、皆様から応援されるバレーボール部を作り上げていきます。

 

0

名高祭原案HR審議

名高祭原案HR審議

名寄高校の一大イベントである名高祭の原案HR審議が行われました。

各クラスへ学友会執行部の生徒が行き、要項を丁寧に説明しました。

より良い伝統の名高祭を全校で協力して創り上げましょう!

 

0

5月21日(水)実施 全年次 探究之行 

5月21日(水)実施 全年次 探究之行

 

 1年次生は短探究を通して、探究活動の流れを学んでいます。先週と同様、3年次生がサポートに入ります。今回はアンケート調査を実際に行いました。アンケートのテーマは『推し先生はこんな人!先生タイプランキング』や『これなら寝ない!好きな授業ランキング』など、共感できるものばかり!

 1年次生のサポートに加えて、2・3年次生は、それぞれの探究活動に打ち込んでいます。下記の写真は「見る色によって、腕を伸ばす長さは変わるのか?」という仮説を検証している様子です!

 

 

 

 

 

 

0

高体連支部大会 結果報告 剣道部

5月16日(金)、17日(土)の2日間にわたり、高体連名寄支部大会に参加しました。
試合前日には、マネージャーが手作りのお守りを用意してくれ、選手たちの士気も高まりました。

結果は、男子個人戦で第2位、女子個人戦で第1位となり、見事、全道大会への出場を決めました。
特に男子個人戦では、昨年の順位を上回る活躍を見せ、大きな成長の跡がうかがえる内容となりました。

大会当日は、OBの皆さまをはじめ、日頃からご指導いただいている地域の先生方や、小・中学生の皆さんも応援に駆けつけてくださり、大きな力となりました。心より感謝申し上げます。

全道大会は、6月11日(水)から13日(金)まで、旭川市総合体育館にて開催されます。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

 


0

5月20日(火)実施 Goni's Day

5月20日(火)実施 Goni's Day

 名寄高等学校では、毎週火曜日の昼休みに、“Goni's Day”と称して、ALTのGoni先生と、生徒たちで英会話を楽しんでいます!

 この日は、“Drawing Game”(お絵かきゲーム)で盛り上がりました! 

0

陸上部高体連支部大会 結果報告

陸上部高体連支部大会 結果報告

5月16日(金)~5月18日(日)にかけて、高体連名寄支部陸上競技大会が士別陸上競技場で行われました。

結果は、女子が総合優勝を果たしました!男子は惜しくも総合2位でした。

また、計11名・24種目での全道大会出場の権利を獲得しました。

生徒たちは、厳しい冬の練習を乗り越え、心身ともに成長しました。今大会で、またひとつ成長したと思います。

0.1秒でも速く、1㎝でも遠くへと全力で競技に取り組む生徒たちの姿があり、非常に感動しました。

これからは6月17日から旭川で行われる全道大会に向けて挑戦が始まります。一人でも多くの生徒が、全道大会で自己ベスト更新や、予選突破ができるよう取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします!

 

最後に、競技会を運営していただいた士別翔雲高校の皆様、審判補助員の皆様、本当にありがとうございました。

今後も、感謝の気持ちを忘れずに取り組んでいきたいと思います。

 

 

0

5月15日(木)実施 1年次 探究之行 短探究! 

5月15日(木)実施 1年次 探究之行 短探究!

 

  「総合的な探究の時間」で、1年次生を対象に「短探究」の授業が始まりました。目的は、探究サイクル(課題設定→情報収集→データ分析→表現)を短いスパンで複数回実施することで、「探究」における流れを理解することです。 

  今日の探究活動は、「4象限マトリクスで写真を分類し」「疑問・気づきをGoogleスライドにまとめ」そして「全員が発表する」ことです!

  3年次生が探究之行の先輩として1年次生の中に入り、フォローをしています。1年次生同士も、クラスルームやGoogleスライドの使い方を教え合い、お互いをサポートしています。

  

  探究活動を通じて、前述した「興味・関心を持つ力」「情報収集力」はもちろん、「協働する力」「マナーやモラルを守る心」も育まれていきます。このようにお互いをサポートし合う温かい雰囲気のなかで、生徒たちはわくわくしながら、クリエイティブな探究活動に取り組んでいます。

 

 

0

令和7年度第1回PTA理事会

令和7年度第1回PTA理事会が5月12日(月)に開催され、運営計画の確認や活動内容についての協議が行われました。ご多忙の中、ご出席いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの健やかな成長のため、PTA活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

0

高体連・高野連壮行会

高体連・高野連壮行会

 5月14日、今週末から行われる高体連・高野連名寄支部予選の壮行会が行われました。

本校吹奏楽部の素晴らしい応援の中、出場選手たちが入場しました。

その後、各部活動から大会に向けての意気込みや、支ええてくれた保護者や仲間、先生方への感謝の気持ちなどが語られました。

校長先生からは、試合を楽しむことが最も重要なことであることや、多くの優勝旗・優勝カップを名寄高校へ持ち帰ってくることを期待しているという激励の言葉が生徒たちへ送られました。

これまでの練習の成果を十分に発揮し、よりよい結果を残すことができることを願って、全力で選手たちを応援したいと思います!最高の青春を存分に味わってきてください!こちらのホームページをご覧いただいた方も、是非本校生徒の応援をよろしくお願いします!

 

 

0

Goni’s Day(英語学習)

リスニング同好会では週に1回、昼休みを利用してGoni先生による英会話レッスンをしています。

勉強というより、おしゃべりに近いですが、参加者の英語力は確実に伸びています。

部活動の話やGW中の活動について英語で会話しました。

間違った表現をしても、Goni先生が優しく教えてくれます。

0

交通安全教室

交通安全教室

5月13日、交通安全教室が行われました。

交通事故被害者の会、真島勝彦様にお越しいただき講話をしていただきました。

生徒たちは交通事故の悲惨さを実感している様子でした。

 

 

0

陸上競技部 記録会報告

士別記録会1戦に参加しました。

短距離のエースが11秒44に自己ベストを更新しました!

他にも、冬の練習を乗り越えて自己ベストを更新した生徒が数多くいます。

今週末に迫った高体連支部大会では総合優勝を目指して頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いします!

0

令和7年度 前期学友会総会

令和7年度 前期学友会総会

 

5月9日(金)令和7年度前期学友会総会が行われました。

学校をどのように過ごしていくのか、よりよい学校生活にするためにはどうしていくべきなのかを全校生徒たちで考えました。

また、風紀委員会主催で「いじめ防止アクションプラン」が各クラスから発表されました。

いじめをしない・させないためにアクションプランを意識して学校生活を送っていきたいと思います。

0

進学相談会に参加しました(5月8日)

進学相談会WING進学相談会が名寄市スポーツセンターで開催され、今年も2、3年次生全員が参加しました。道内外の大学、専門学校など84校59ブースが設置されました。3年次は希望する学校の担当者の方から熱心に話を聞き、さらに進路意識を高めていました。2年次は進路を具体的に意識する大きなきっかけとなったようです。

0

5月8日(木)実施 3年次 地域学 

5月8日(木)実施 3年次 地域学

 名寄高等学校の特色ある教科として、「地域学」をご紹介します。「地域学」では外部講師の黒井理恵様をお招きし、名寄市の歴史、文化、そして産業について学習します。地域の方々にご協力いただき、インタビューも実施します。そして一連の成果を冊子にまとめます。授業を通して、コミュニケーション能力を向上させることや、自己理解力とともに他者理解力を深めることを目標としています。

 本日の授業はウォームアップとして「自分の体の声を聞く」ことから始まりました。

生徒たちは少しだけ目を閉じ、静かに自分の体の声に耳を傾けました。

 その後、タブレットを使って、「偏愛マップ」(自分がとっても好きなもの)についてグループでディスカッションをしました。生徒からは「偏愛マップによって、相手はどんな人なんだろうと興味を持った」「偏愛マップを通じて、自分自身のことを考えるのが新鮮で楽しかった」との声があがりました。

 

 続いて黒井様から「ヘドニア」と「ユーダイモニア」について説明がありました。

「ヘドニア」とは食欲など五感で得られる超短期的な幸せのことです。

「ユーダイモニア」は好きな気持ちや特技を活かした時に感じられる生きがいのような幸せのことです。黒井様は「ユーダイモニア」とキャリアを結びつけて考えることが大切だと生徒に伝えました。生徒は真剣な表情で黒井様の言葉にうなずいていました。

 

 

 

0

剣道部ゴールデンウィーク遠征

5月3日(土)、5月4日(日)の2日間にわたって、第46回北海道高等学校選抜剣道錬成大会に参加してきました。

両日ともに1日で8試合というハードなスケジュールでしたが、最後まで一生懸命取り組んでおり、試合を重ねる中で、技術だけでなく気持ちの面でも大きく成長している様子が見られました。

「打って反省、打たれて感謝」の気持ちで、今回の学びを支部予選に活かしてくれることを期待します。

運営の方々、合同チームを組んでくれた高校の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

0

5月7日(水)実施 全年次 探究之行 

5月7日(水)実施 全年次 探究之行

名寄高等学校は『総合的な探究の時間』に力を入れています。探究とは、「物事の本質を自己との関わりで探り、見極めようとする一連の知的活動」です。日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定することが大切です。生徒自身が設定した課題について、情報を集め、整理・分析・まとめ・表現をすることで、「興味・関心を持つ力」「行動する力」「情報を収集する力」「比較・分析する力」などが身についていきます。

 

1年次生は、先日のオリエンテーションをふまえて、今日から本格的な探究活動を始めました。ミッションは「学校内にあるボタン(スイッチ)、扉(ドア)、イス、印(マーク)をたくさん撮影すること!」です。そして撮影した写真を元に「なぜ"このボタンは、この形なのか?” "なぜこのドアは、この色なのか?”」といったことを考えていきます。このようにして「課題発見能力」が育まれていきます。

 

2・3年次生も、各班で設定した課題について、真剣な表情で取り組んでいます。情報端末を使いこなし、積極的にディスカッションする姿から、生徒の成長が感じられます。

 

 

 

 

0

2年次「いじめを考える」週間

2年次では1週間をかけて、いじめについて感がる時間を取ったあと、具体的ないじめ予防(撲滅)のアクションプランを考えました。

4月25日LHR いじめを作り出す「空気」について

4月30日朝HR いじめといじりの境界線について、被害者、加害者、傍観者の立場で考える

5月 1日朝HR 立場によっていじめといじりの境界線のとらえ方が違うことに気づく

5月 2日LHR いじめをなくすためのアクションプランを班ごとに考える

【いじめに関する 3つの キーワード】

①「空気」-いじめを容認してしまうのも、いじめを許さないのも「空気」に左右される。

②「シンキング・エラー」-多くの加害者はいじめているという認識がない。いじめに関する考えが間違っている。

③「アンバランス・パワー」-力が強いものが弱いものをいじれば、それはすでにいじめになる可能性が高い。

これらを踏まえて、アクションプランを考えました。

0

1年次 探究之行 オリエンテーション

未だ答えのない課題を発見し、それに立ち向かうのが本校の「探之行」です (探究を探と誤ると担当者は意気消沈します⤵)。初回ワークとしてレジリエンス(容易に挫けない力)やラテラルシンキング(水平思考)を鍛える実験を各種行いました。生徒達は世間の常識を一旦脇に置き、固定観念に囚われない自由な発想で課題と格闘しました。宿泊研修に引き続き、1年次としての結束と協働力も高まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                            

 

 

 

 

 

 

 

0

令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会

令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会

 

 令和7年4月26日(土)~4月27日(日)にかけて、名寄市スポーツセンターにて、令和7年度第9回名寄支部高等学校春季バレーボール大会が開催されました。本校のバレーボール部が出場し、2勝2敗で3位に入賞しました。本大会は5月に開催される高体連へつながる重要な大会です。部員達は日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。今後も真摯に練習に励みますので、皆様の温かい応援を宜しくお願い致します。

            

 

 

0

第80期 1年次 宿泊研修

 4月17日~19日の日程でネイパル深川へ宿泊研修に行ってきました。学習や体育祭など、クラスで団結する機会があったり、年次全体で交流する機会があったりと生徒同士の関係性が深まる研修となりました。今後の学校生活にもこの宿泊研修で身に付けた名高生としての自覚をもって過ごしてほしいと思います。

0

2年次 新体制始動!

4.11 キックオフミーティング

年度が改まり人心一新。新教員メンバーの紹介とともに、各クラス委員からクラス運営に関する所信表明が行われました。ユーモア溢れる中にも真剣さも垣間見える発表で、中々ハードな目標を高らかに掲げている人もちらほら。皆さんの目標達成を陰日向に応援します。Vamos !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.16 探究の時間 オリエンテーション

冒頭で今一度「探究活動とはなんぞや?」と原点を確認し、ちょっとしたアクティビティーに挑戦しました。GEO GUESSRというアプリで、google earth上のある写真が一体どこなのか推測する(guess)ゲームです。写真をあらゆる角度から凝視し、建物、標識、道路、樹木、果てはマンホールの蓋・・・・・・から場所を推定し地図上にピンを打ちます。写真を多角的に分析することで情報を読み解く解像度が上がったのではないでしょうか。その後、全道全国の探究コンテストを紹介しましたが、エントリーに前向きなチームも多く頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和7年度(2025年度)入学式

 令和7年度(2025年度)入学式

 4月8日に本校体育館にて令和7年度入学式が行われ、新たに131名の新入生を迎えました。

 校長先生からの温かい歓迎の言葉や、新入生代表による誓いの言葉が会場に響き、これから始まる高校生活への期待が高まる素晴らしい式となりました。

<入学式の様子>

0

対面式・新入生歓迎会が行われました

対面式・新入生歓迎会

先日、対面式・新入生歓迎会が行われました。

部活動紹介や執行部による学校行事紹介など、名寄高校について新入生たちに向けて発表をしました。

部活動紹介では各部活、実技披露や動画など様々な工夫をしてアピールをしていました。

これから部活動を決める1年生も多いと思いますが、参考にしてもらえたら良いですね。

また、執行部からの行事紹介から名寄高校の1年間のおおまかな流れをつかめたのかなと思います。

名寄高校の一員として高校生活エンジョイしましょう!

 

 

 

 

0

修了式・離任式

3月24日に修了式と離任式が行われました。

この1年間もたくさんの出会い、行事、学びがあり、生徒も成長して今日を迎えることができました。

離任式では9名の先生方がステージに上がり、名寄高校への思いを伝えてくれました。

新天地でもさらなるご活躍をお祈りしています

0

球技大会

球技大会

 

3月21日(金)名寄市スポーツセンターで球技大会が行われました。

今年度の球技大会は、2年生から選ばれた6名の精鋭によって行われた選手宣誓から始まりました。

バスケットボールとバレーボールで各クラスのプライドをかけて激突しました。バスケットボールは男女共に2年B組が優勝。暗視バレーボールは2年D組、女子バレーボールは2年A組が優勝。総合優勝は2年B組でした。また、最も一体感のある素晴らしい応援をしたクラスへ与えられるサポーター応援賞を獲得したのは2年C組でした。球技大会終了後、午後から行われた学友会企画では2年C組が総合優勝(学友会企画賞)を獲得しました。受賞したクラスの皆さんおめでとうございます!

スポーツを通して、クラスの団結をより一層深めることができたとともに、学年を超えて交流をすることができました。名高生の皆さんお疲れ様でした!

0

山本 真平教諭が北海道教育実践表彰を受賞しました

山本 真平教諭が北海道教育実践表彰を受賞しました

3月14日(金)に北海道教育実践表彰の伝達が行われ、今回受賞者となった山本 真平教諭に、北海道教育庁上川教育局 今村 隆之局長より表彰状が手渡されました。

山本教諭は音楽科教諭の専門性はもちろんのこと、学年主任として生徒や保護者からも厚い信頼を得たことや、さらには本校の魅力化や地域と関わり合う活動を推進する役割が高く評価され、今回の受賞に至りました。

山本先生、このたびは本当におめでとうございます!!

 

0

北建工業株式会社 様に排雪作業をしていただきました

北建工業株式会社 様に排雪作業をしていただきました

3月上旬、北建工業株式会社 様に本校駐車場横に冬季間溜まった雪山を排雪作業により取り除いていただきました。本校PTA山本 和則会長が北建工業株式会社 様の代表としてお勤めになっていることから、今回の作業が実現しました。駐車所の横にうずたかく積もった雪山が無くなったことで、景色も開けて春に一歩近づいたようです。

作業をしていただいた北建工業株式会社 様、山本PTA会長、このたびは本当にありがとうございました。

0

探究の時間 1,2年次中間発表会

 3月3日 これまでの探究活動の中締めとして中間発表会が開催されました。1年次はポスターセッション、2年次はスライド投影で、今年度から美深高等学校の皆さんも参戦しました。

 概観すると、1年次はまだテーマをつかんだばかりで、詳細な実験や分析そして取材等はこれから深化してゆく様相でした。一方2年次は初夏の最終発表に向けそろそろリーチがかかりそうなグループや、悪戦苦闘の結果、テーマそのものの軌道修正を図っているグループ等混在していました。焦ることはない、春休みこそ熟成させるチャンス!

 探究ミッションの違いはありますが、総じて美深チームの皆さんは動画作成とアナウンスに秀でたグループが多く、我ら名寄チームにとって良い刺激となりました、有難うございます。是非また参加して下さい。

<1年次>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年次>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和6年度 卒業証書授与式

 

令和6年度 第77回卒業証書授与式

 

令和6年度 卒業証書授与式が挙行されました。

100名の卒業生が新たなステージへ旅立ちました。

 

0

最後の制服

 

 

最後の制服

  名寄高校伝統の男子の詰め襟と女子のブレザー。この歴史ある制服での最後の卒業式が行われました。今の2年次からは新制服となり、また新しい名寄高校の伝統が始まっていきます。

 <歴史ある制服>

 <新旧女子生徒の制服>

 <旧制服による最後の答辞(上)新制服による始めての答辞(下)>

 <新旧制服での記念撮影>

 

0

北海道教育委員会教育長 来校

 

北海道教育委員会教育長 来校

 

 

 北海道教育委員会教育長 中島俊明様、上川教育局 今井隆之様が来校しました。

 吹奏楽部の歓迎演奏後、中島教育長より卒業を向かえる3年生へ激励のメッセージをいただきました。

 最後に生徒を代表して3年生学友会長が謝辞を述べ、全校生徒で校歌を斉唱しました。

 また、新校舎キタミライ棟を見学していただきました。

 

<卒業生へ激励の様子>

 

<キタミライ棟の見学の様子>

 

0

令和6年度 同窓会入会式

 

令和6年度 同窓会入会式

 

 2月28日、「令和6年度同窓会入会」が行われました。

 同窓会長 梅野 博 様よりご挨拶をいただき、卒業生代表が宣誓の後、幹事長 楢山 秀明 様より卒業生へ記念品が贈呈されました。

<同窓会入会式の様子>

 

0

2月21日 銅メダル受賞報告に本校表敬訪問

2月21日 銅メダル受賞報告に本校表敬訪問

  2月7日(金)から2月14日(金)まで(一部競技は、2月3日から)の日程で、中国ハルビンで冬季アジア大会が開催されました。この大会には、本校OBの五十嵐晴冬さん(73期)と五十嵐瑠奈さん(75期)が,スキーフリースタイル混合団体エアリアルに出場し見事銅メダルを獲得しました.帰国後本校に立ち寄り受賞報告をしてくれました.両選手とも、スキー・フリースタイル・エアリアル強化指定選手に選ばれており、日本体育大学で学びながら、競技を行っています。
 また,本校OBの三浦由唯菜さん(75期)と佐久間優名さん(75期)もカーリング女子でアジア大会に出場し,こちらも見事銅メダルを獲得しました.

 名高OBの益々のご活躍を応援しています。つかめ、オリンピック代表!

五十嵐兄妹、校長の写真

                記念撮影の様子

0

自転車のヘルメット着用の努力義務化について取材しました

 

自転車のヘルメット着用の努力義務化について取材しました(新聞局)

 2月17日(月)に新聞局が旭川方面名寄警察署へインタビューに行きました。

 自転車のヘルメット着用の努力義務化の背景や目的、高

校生への伝えたいことについて関心を持ち、また、スマホなどのながら運転の厳罰化に関しては、対象や罰則の内容を詳しく知ろうとしていました。

 最後は、生徒達が各新聞社から取材を受けて、活動の目的や名高生への思いについてインタビューを受けていました。

  後日、インタビューの様子を動画と名高新聞にまとめて配信し、啓蒙活動を行う予定です。お楽しみに!

 お世話になりました旭川方面名寄警察署交通安全課の皆様、大変ありがとうございました。

 

 交通安全課担当への新聞局生徒が取材して  いる様子

 

 

 

 

 

 交通安全課担当への新聞局生徒が取材して

いる様子。

 

 

 

 

 

     取材後、交通安全課職員と新聞局 

     取材班との集合写真。
本校の新聞局員が、地域の新聞社から取材を受け散る様子。

 

 

 

 

 

本校の新聞局員が、地域の新聞社から取材を受けている様子。

0