3月3日 これまでの探究活動の中締めとして中間発表会が開催されました。1年次はポスターセッション、2年次はスライド投影で、今年度から美深高等学校の皆さんも参戦しました。
概観すると、1年次はまだテーマをつかんだばかりで、詳細な実験や分析そして取材等はこれから深化してゆく様相でした。一方2年次は初夏の最終発表に向けそろそろリーチがかかりそうなグループや、悪戦苦闘の結果、テーマそのものの軌道修正を図っているグループ等混在していました。焦ることはない、春休みこそ熟成させるチャンス!
探究ミッションの違いはありますが、総じて美深チームの皆さんは動画作成とアナウンスに秀でたグループが多く、我ら名寄チームにとって良い刺激となりました、有難うございます。是非また参加して下さい。
<1年次>
<2年次>
1月15日 1,2年次探究の時間として「地域ゼミ」が開催されました。これまでの探究活
動の経過をスライドやポスターを用いて市民メンターの皆様に説明し、現在行き詰まって
いるところや調査手法等に対しご助言をいただくイベントです。
1年次Aさんにインタビュー
これまでの活動や分析手法を評価していただき自信が持てました。今日いただいたヒントをもとに視野を広げ今後の活動を突き進めます。
2年次Bさんにインタビュー
自分達の活動を客観的にみてもらうことで、探究活動の集大成を迎えるこれからに向け、改善点や新たな発見(自チームのテーマを明快に定義すること)を得られました。
当日ご足労いただいた市民メンターの皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
12月12日 旭川西高等学校生徒発表会・交流会に、本校1年次から1チーム、2年次から3チーム参加しました。早朝から名寄高校駅を発ち、一路雪の旭川へ。
会場の旭川市民会館では多岐にわたるテーマのポスターが掲示され、担当生徒によるプレゼンも行われていました。
1年次メンバーの1人は、とりわけ「皮まで食べるバナナ活用術」、「カラスのフン害」、「温泉を活用した旭川の地域振興」が興味深いテーマだったと語りました。
タイムスケジュールがタイトだったこともあり、じっくりと意見を交換できる場は持てませんでしたが、各チーム共十分刺激を受けた様子でした。
旭川西高等学校の皆様、いつも温かく迎え入れていただき有難うございます。
12月11日 探究活動とかけて「お化け」と解く、そのこころは?
今回は1年次「おばけって本当にいるの」チームと2年次「計算されたお化け屋敷」チームにスポットライトを当てます。前者のチームは当初、心理研究を目的として集結したチームでしたが、メンバーの興味関心を更に深掘りしたところ、テーマは「おばけ」となりました。現在は先週伺った市立大の先生方のアドバイスを参考に、脳科学よりも民俗学寄りの探究活動にシフトしています。今日は妖怪百科を熟読中。
2年次のチームは1年次結成当初「お化け屋敷」をテーマに掲げていましたが、中間発表では内容を絞り込み、「恐怖を感じる映像」を制作しました。今年度もこの路線を踏襲深化する計画でしたが、シナリオ作りに迷走し、現在「恐怖を感じる○○」に方針転換中です。迷走試行するのも青春の特権、2チームの諸君よ、自分達なりの謎かけの答えを探究しよう。
2年次 特別企画
「和を身近に」チーム presents 水引制作体験会!
企画意図をメンバーの1人に尋ねたところ「装飾品であれば、高校生のみんなが興味を持つと思った。作るコツが簡単につかめて綺麗なら人も集まるだろう」と語ってくれました。実際蓋を開いてみると、昼休みも放課後も中々の盛況。このイベント開催でチームは様々なことを学び、検証できたことでしょう。今後の進展が楽しみです。
12月4日、1年次「探究の時間」特別編として、名寄市立大学へお邪魔しました。今回の目的は「チームの探究活動を活性化すべく大学の先生から助言をもらう」、「大学生との交流」、「図書館見学」の3つです。
普段の活動とはひと味違う、アカデミックな視点からのヒントやアドバイスに頷く生徒が多く見られました。1年次諸君よ、今日手帳にメモしたことを今一度読み返すこと。大学の先輩との交流は年齢が近いだけに、受験勉強や大学生活のリアルが伺えました。図書館見学は先進的な施設と蔵書量に圧倒された様子でした。
名寄市立大学の皆様、この度は貴重なお時間を割いていただいたこと、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
後期から3学年探究の時間の集大成として「自分(じぶん)探究史(さがし)」が始動しました。去る10月9日には1年次と車座になり、自身の過去を回顧しながら今の自分を形作るもの、「マイビリーフ」を披露しました。最後の探究テーマはズバリ「自己」です。1年次からも悩みも含め積極的に質問が挙がり、双方ともに自己/他者理解が深化したのではないでしょうか。
この後3学年は、マイビリーフの掲示物を仕上げ探究の時間は修了します。完成した掲示物は卒業式当日に校内廊下に掲示する予定です。お楽しみに。
7月12日、本校2年次の探究2チームが旭川西高等学校主催の「課題研究英語発表会」へ参加しました。昨年に引き続き2度目の参加です。これまで探究してきたテーマを日本語で説くだけでもなかなか難儀ですが、それを英語で朗々と語り、他チームの質疑にも応じるミッションは彼らにとってさぞやハードだったかも知れません。この経験を本校に持ち帰り、他チームにも知見を拡散して欲しいものです。この場を借り、旭川西高等学校の皆様に御礼申し上げます。
写真は閉会後解放感満々のメンバー達
3学年「探究の時間」の集大成であるプレゼンテーション大会が盛会のうちに終わりました。各チーム工夫を凝らしたポスター、スライド、実験映像そして熱弁で聴衆の耳目を引きつけました。それに先立ち同日午前は、2年次生が昨年後期からスタートした活動の中間発表を行いました。テーマの掘り下げが一歩深化したようです。1年次生は先輩達の発表を傾聴し、探究活動とは何ぞや、調査やデータ収集のやり方、人を引きつける発表のコツ……等々を学ぶ好機となりました。
最後に、ご多忙の中観覧頂きご助言を下さった市民の皆様、教育関係者の皆様に深く御礼申し上げます
2年次の発表
3学年の発表
1年次の生徒は、グループに分かれて校内のあらゆる所からスイッチ、椅子、ボタン、扉、マーク等を探索し写真に収め、それらが何のためにあるものなのか?形状や色は何故そうなるのかを考察しシートにまとめ発表する活動を行いました。基本的に教員は遠くから見守り、3学年のメンターが授業を進行しアドバイスを与えます。互いの発表を聞くことによって新たな気づきを得られた様子でした。
いよいよ6月20日、3学年「探究の時間」の集大成であるプレゼンテーション大会が開
催されます。目下、3学年は効果的なポスターの作成や聴衆を引きつける弁舌力の錬磨
に余念がありません。この日1,2年次は自グループの探究活動の改善改良のために、
先輩方の発表を傾聴し、研究手法等を大いに学んで盗んでほしいものです。
市民の皆様のご来場をお待ちしております。事前予約等の必要はありません。
NEW25-04-23
Meiko Active News2025更新しました。
・1年次宿泊研修の様子を掲載しました。
NEW25-04-22
・令和7年度(2025年度)年間行事予定掲載しました。(リンク)
・令和6年度学校評価報告書掲載しました。
NEW25-04-21
Meiko Active News2025更新しました。
・2年次新体制始動(年次集会)を行いました。
25-04-16
Meiko Active News2025更新しました。
・令和7年度(2025年度)入学式を挙行しました。
・対面式を行いました。
25-03-01
Meiko Active News2024更新しました。
・第77期100名、卒業証書授与式挙行しました。
・最後の制服について掲載しました。
・北海道教育委員会教育長 中島 様、本校へ来校し3年生へ激励のメッセージをいただきました
・同窓会入会式を行いました。
25-02-28
・1年次学年通信を更新しました。(リンク)
25-02-27
Meiko Active News2024更新しました。
・本校OB、銅メダル受賞報告に本校表敬訪問しました。
25-02-26
Meiko Active News2024更新しました。
・名寄警察署交通安全課に取材に行きました。(新聞局)
25-02-19
Meiko Active News2024更新しました。
・スキー遠足しました。
・JR名寄駅への座布団寄贈伝達式を行いました
25-02-13
Meiko Active News2024更新しました。
・全国スキーインターハイー総合閉会式お手伝いしました。
全てダウンロードPDF形式