Meiko Active News 2025

名高のできごと

1日防災学校

 

1日防災学校[水害防災・避難訓練]

 

9月26日「1日防災学校」を行いました。

本年度は5時間目に水害に備えた防災講話を行い、その後、ハザードマップを利用し、自宅の深浸水・浸水継続時間や避難場所の確認を行いました。

6時間目は校舎火災を想定とした避難訓練を行いました。

 名寄市地域防災担当者よりご講話をいただきました。また、名寄市より保存食「缶パン」を生徒全員に提供していただきました。

講話後、「ハザードマップ」を使い、自宅の深水深、浸水継続時間、避難場所、避難経路等を調べました。

火災を想定した避難訓練

0

名高オープンスクール(学校説明会)

 

名高オープンスクール

 

9月25日名高オープンスクールを開催しました。

多くの中学生、保護者、教職員の方々に参加いただきありがとうございまた。

10月15日に中学校教職員、保護者対象のオンライン説明会を予定しています。

学校長あいさつ

教務部長より学習面の説明

生徒会メンバーによる「名高生の1日」「学校行事」を紹介

新制服を紹介

0

学友会役員選挙が行われました

9月20日(金)、学友会役員選挙が行われました。

学友会会長他7名の立候補者演説の後、全校生徒による投票を実施。放課後選挙管理委員会による開票集計が行われた結果、全員信任となりました。

演説の様子投票

0

日本工学院北海道専門学校の出前講座を情報技術科1年次に実施

 9月20日(金)4、5校時に情報技術科1年次を対象に日本工学院北海道専門学校、佐渡(さわたり)先生を講師に出前講座を実施しました。

 この取り組みは、高校卒業後に専門学校や大学で学ぶ、高度情報技術について体験することを目的に昨年度に引き続き、日本工学院北海道専門学校のご協力をいただき実施しています。

 この日は、4校時に、現在の情報技術がどのような場面で利用されているのか、情報技術の解説と実際にAIを利用して画像作成を行いました。今の1年次生は、スマートフォンのiphoneがApple社から日本で販売された年に生まれた世代になります。画像作成AIでは、キーワードをいくつか入れて、3分程度で画像が生成されました。自分が思っているいる以上の画像が作成ができたときは、驚きの声が上がっていました。5校時は、ドローンとVRゴーグルを装着の体験をしました。ドローンは、出発地点から着陸地点までの5mほどをプログラミングして飛行させました。中には、繰り返し処理を駆使し、挑戦しているグループもありました。VRゴーグル体験では、登別市内の観光地を実際に見て歩いているような体験ができました。

 今回の授業の続きを10月12日(土)に、日本工学院北海道専門学校に行って学習してきます。

 

情報技術の説明の画像

情報技術についての講義

ドロンの操作プログラミングの様子画像

 ドローンを5m飛ばす、プログラ

 ミング中

ドローンがプログラムとおり離着陸できるか確認の画像

 実際に飛行させて確認中

 

VR体験で操作をする生徒の様子の画像

 VRゴーグルを取り付け操作中

VRで操作してして、実際に見えている画像

    実際にゴーグルで見えている画像を

    モニターでも映しました

 

0

1年次 健康講座 - 性について -

 9月19日(木)5・6時間目に体育館で、名寄保健所の保健師千葉牧子さんと野原愛湖さんを講師に「知っておきたい、考えたい性のこと」というテーマで健康講座を実施しました。

 男女の思春期の体や心理面での変化、性感染症、妊娠・出産等について学習しました。

 男女交際で大切だと思うことは、何かをランキングする「ダイヤモンドランキング『生まれ変わるならどっち?男 VS 女』」でのディベートも男女混合グループで行い、価値観の違い等、たくさんのことに気づいてくれたようでした。

 最後の担任からのメッセージでは、とても真剣に聞いている姿を見せてくれました。

 

保健講話の様子の画像

 

0

秋期交通安全街頭指導

 9月17日(火)~19日(木)にかけて、秋期交通安全街頭指導が行われました。

 秋の全国交通安全運動に先がけて行われた本校の取り組みでは、「交通安全道徳の高揚」と「交通安全の推進」を目的に、交通ルール遵守の呼びかけや交通状況の把握、挨拶の励行などを生徒・教職員・保護者のご協力を得て行いました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。交通安全委員の生徒の皆さん、お疲れ様でした

 

0

名寄市台湾派遣事業に係る事前勉強会

 11月の現地派遣に備えて、名寄市交流推進課の方にご来校いただき、事前勉強会が実施されました。

 勉強会の様子は画像をクリックするとPDFをダウンロードしてご覧ください。

0

9月10日 建設中の校舎内部を見学しました

9月10日(火)に建設中の校舎内部を見学しました。

今まで周囲を覆っていたシートや足場が撤去され、外観がはっきりと見えるようになりました。

内部の工事も仕上げの段階へ近づいています。

一部ですが工事中の内部の様子を公開しますので、以下をクリックしてご覧ください。

 

0

夏季休業明け全校集会

 

夏季休業明け全校集会

夏季休業明け全校集会を行いました。

集会の中で、賞状伝達式および名寄市リンゼイ交換留学生の紹介を行いました。

【賞状伝達式】

○吹奏楽部 北海道吹奏楽コンクール名寄地区予選 金賞

○新聞局  全国高等学校文化連盟第28回全国高校新聞年間紙面審査賞 優良賞

 

0

高体連名寄支部新人陸上競技大会

 

高体連名寄支部新人陸上競技大会

高体連名寄支部新人陸上大会が士別市陸上競技場で開催されました。

多くの選手が自己ベスト記録更新するなど、次へつながる結果を出すことができました。

 

0

7月31日 名寄ひまわり畑ボランティア活動

名寄ひまわり畑ボランティア活動

 

7月31日(金)に名寄高校陸上競技部が名寄ひまわり畑ボランティアを行いました。

今年度も遊歩道づくりを担当させていただきました。

大会などでは競技に集中する選手たちですが、このようにイベントを創り上げるなど、支える立場として、多くのことを学ぶことが出来る良い体験だったと思います。

なよろ観光まちづくり協会の皆様ありがとうございました。

0

7月30日 建設中の校舎内部を見学しました

 7月30日(火)に建設中の校舎内部を見学する機会がありました。

 今回は本校職員及び本校新聞局生徒が見学しました。

 完成に向け工事も順調に進んでいる様子です。

 一部ですが校舎内部の様子を、以下をクリックしてご覧ください。

0

7月26日 夏季休業前 全校集会

 

夏季休業前 全校集会

 夏季休業前の全校集会を行いました。

 集会の中では賞状伝達および生徒会主催の部活動壮行式を行いました。

 明日7月24日(土)より8月25日(日)まで夏季休業となります。

 なお、8月13日(火)より8月15日(木)までは学校閉庁日となりますのでご理解お願いします。

 

全校集会の様子の画像1

伝達表彰式の画像1 文化部壮行式の決意表明の画像

文化部壮行式入場の画像

 

 

 

 

 

 

0

旭川西高「課題研究英語発表会」に参加

7月12日、本校2年次の探究2チームが旭川西高等学校主催の「課題研究英語発表会」へ参加しました。昨年に引き続き2度目の参加です。これまで探究してきたテーマを日本語で説くだけでもなかなか難儀ですが、それを英語で朗々と語り、他チームの質疑にも応じるミッションは彼らにとってさぞやハードだったかも知れません。この経験を本校に持ち帰り、他チームにも知見を拡散して欲しいものです。この場を借り、旭川西高等学校の皆様に御礼申し上げます。 

写真は閉会後解放感満々のメンバー達

0

7月12日 3学年進路決起集会

 名高祭が終わり、3学年は進路を決める時期になりました。

 名寄高校は、この時期に進路決起集会を実施しています。校長先生から激励をいただいた後、担任の先生から、受験の経験からのアドバイスや注意点についてお話がありました。また、就職、専門学校、大学の代表から決意を述べました。

 

 この後、HRごとに輪になり、担任から合格祈願のえんぴつが渡され後、HR全員でダルマの左目を開眼しました。

 最後に、学年の代表の音頭で、全員で一本締めで集会を終了しました。

 次の日13日(土)14日(日)、朝8時30分から、よろーな(名寄市交流プラザ)で勉強会を行いました。

この様子は、次の会にお知らせします。

 

 がんばれ 名高生

3学年進路決起集会の様子の画像

 

 

 

 

0

1年次 進路探究講演会開催

 

 7月11日、リクルートの梅林様を講師にお招きし、標記講演会が開催されました。既に行った適性診断データの読み解き方から始まり、「好きなこと」と「やりたいこと」を掛け合わせることにより浮かび上がる自身の職業観を探究しました。後半は自身が目指すタイプの仕事の中から未知の職業を検索し、広い職業観や社会観を学びました。

 本講演の冒頭、手帳コンテストの表彰式が行われました。おめでとうございます。

 

0

高校説明会

 

高校説明会

 

近隣中学校で行われている「高校説明会」にて、本校の学習内容の特色や高校生活、部活動等の取り組みを説明させていただいています。

限られた時間での説明でもあり、本校の概要のみとなっています。今後9月25日(水)に開催します『名高オープンスクール』にて詳細を説明いたします。

保護者の方々、生徒の皆さんの参加をお待ちしています。

名高オープンスクールの開催要項、申込み等は7月末頃、近隣中学校にご案内をいたします。また、ホームページにもアップしますのでご確認ください。

 

 

0

名高祭 2日目

 

名高祭 2日目

本日は午前中に演劇、学友会企画を行いました。

午後からは一般開放となり、クラス展示や部局活動展示を披露しました。

また、昼食では、今年初めての試みとして、キッチンカーに来ていただきました。

 

0

名高祭 『嬉しい差し入れ』

 

名高祭  PTA役員から嬉しい差し入れ

行灯行列南広場にて、PTA役員の方々から「かき氷」の差し入れをしていただきました。

50mほどの大行列ができ、生徒たちは大変喜んでいました。

ありがとうございました!

 

 

0

名高祭 『行灯行列』

 

名高伝統 『行灯行列』

今年は12基の工夫と努力、そして個性が輝る行灯が市内を行進しました。

皆様の熱い声援ありがとうございました。

0

第74回 名高祭 『行灯行列』予定通り実施します!

 

第74回 名高祭 『行灯行列』予定通り実施します!

 本日、名高伝統の「行灯行列」予定通り、学校を17:00出発します。

名寄市南広場に18:00到着し、1時間ほど写真撮影や全員による校歌斉唱など行い、

19:00市内を行列し学校へ帰着予定です。

 なお、南広場周辺及び行列経路では混雑が予想されます。路上駐車等ご迷惑がかからないようご協力お願いします。

 また、明日より学校にて一般公開が予定されていますが、雨天時の際は内容等が変更になる場合があります。

 変更等の決定は当日朝になります。その場合はホームページにてお知らせいたしますのでご確認ください。

 

<行灯行列の経路図>

行灯行列経路の画像 

 

<準備風景>

0

6月25日 建設中の校舎内部を見学しました

 6月下旬に建設中の校舎内部を見学する機会がありました。
建物の外側はほとんど完成しており、現在は内装工事等が進められています。
 一部ですが、校舎内部の様子を、以下の画像をクリックしてご覧ください。

 *ダウンロードPDF形式

校舎増築工事へのボタン  

0

6.20「探究之行 プレゼンテーション大会」終了

 3学年「探究の時間」の集大成であるプレゼンテーション大会が盛会のうちに終わりました。各チーム工夫を凝らしたポスター、スライド、実験映像そして熱弁で聴衆の耳目を引きつけました。それに先立ち同日午前は、2年次生が昨年後期からスタートした活動の中間発表を行いました。テーマの掘り下げが一歩深化したようです。1年次生は先輩達の発表を傾聴し、探究活動とは何ぞや、調査やデータ収集のやり方、人を引きつける発表のコツ……等々を学ぶ好機となりました。

 最後に、ご多忙の中観覧頂きご助言を下さった市民の皆様、教育関係者の皆様に深く御礼申し上げます

2年次の発表

 

3学年の発表

 

0

6/19 名寄高校駅に花苗プランターを設置しました

プランター設置後の集合写真の画像

生徒がプランターに花苗を植えている画像

 

 

 6月19日の放課後に名寄高校駅美化活動の取り組みとして、花苗プランターの設置作業を行いました。

 名寄市総合政策部地域課題担当主催で徳田地区町内会3名の方に協力していただき、保健委員20名ほどでプランター10個に花苗を植えました。

サルビア・マリーゴールド・ペチュニア等色々な花苗を準備していただき、初めて花を植える生徒も多く、丁寧な説明を聞いた後、花の組み合わせに悩んだりしながら、楽しく真剣に取り組みました。

 

0

北海道高等学校剣道選手権大会

6月11日(火)~14日(金)に名寄市スポーツセンターで行われました。

大会結果は、男子個人・女子個人ともに善戦しましたが、惜しくも男子優勝者や女子入賞者に敗れてしまいました。

今後3年生は、高校剣道の集大成として国民スポーツ大会へ参加します。悔いのない試合を期待したいです。

また本校が当番校となり、大会準備や運営を行いました。

協力してくださった、教職員の皆様・男子バスケットボール部・野球部・ソフトテニス部・お力添えをいただいた剣道関係の先生の皆様、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。

今回得た貴重な経験を元に、さらに名寄高校剣道部や名寄支部の剣道発展に少しでも寄与していきたいと考えております。今後ともよろしくお願いします!!

0

06/11-14北海道高等学校陸上競技選手権大会

 

北海道高等学校陸上競技選手権大会

 北海道高等学校陸上競技選手権大会が旭川花咲陸上競技場で開催され7名の選手が参加しました。

 残念ながら、全国インターハイ出場権を獲得することはできませんでしたが、次につながる大会となりました。

 陸上部員全員が1,2年生です。次の目標は新人大会。そして来年の広島インターハイ出場を目指して練習を積み上げていきたいと思います。

陸上全道大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

名寄高校Webページリニューアル

 名寄高校のWebページをリニューアルしました。

 名寄高校の取り組みについて今までより多くお知らせしていきます。

 なお、本校の生徒にトップページの見出しやリンクボタンの制作協力していただきました。イラスト画像については、本校の生徒が制作しました。

 多くのページについて完成していませんが、8月末には完全にリニューアル行いますので、これからも、本校のWebページを閲覧していただきたいと思います。

0

1年次短探究 近況報告

 1年次の生徒は、グループに分かれて校内のあらゆる所からスイッチ、椅子、ボタン、扉、マーク等を探索し写真に収め、それらが何のためにあるものなのか?形状や色は何故そうなるのかを考察しシートにまとめ発表する活動を行いました。基本的に教員は遠くから見守り、3学年のメンターが授業を進行しアドバイスを与えます。互いの発表を聞くことによって新たな気づきを得られた様子でした。

 

1年短探究の画像

0

6月「探究之行」3学年プレゼンテーション大会」ご案内

 いよいよ6月20日、3学年「探究の時間」の集大成であるプレゼンテーション大会が開

催されます。目下、3学年は効果的なポスターの作成や聴衆を引きつける弁舌力の錬磨

に余念がありません。この日1,2年次は自グループの探究活動の改善改良のために、

先輩方の発表を傾聴し、研究手法等を大いに学んで盗んでほしいものです。

 市民の皆様のご来場をお待ちしております。事前予約等の必要はありません。

 

6月20日3年プレゼン発表会案内画像  

0

5月31日 建設中の校舎内を見学しました

 5月下旬、建設中の校舎内部を見学する機会がありました。
 建物の構造はおおよそ完成しており、今後は窓枠等の取付けや内装工事等、行われる予定です。
 一部ですが、校舎内部の様子を以下の画像クリックしてご覧ください。

  *ダウンロード、PDF形式

 新増築校舎想像画像

0

5月24日 名高祭HR原案審議

 5月24日(金)に名高祭原案HR審議が行われました。

 学友会執行部の生徒が、各クラスで名高祭の重要な点を説明しました。

全校生徒の真剣に説明を聞く様子から、名高祭をより良くしようという気持ちが感じられました。

 7月5日(金)~7月7日(土)の名高祭が待ち遠しいです!

名高祭原案HR審議の様子の画像

0

5月15日 高体連・高野連壮行会

 

 5月15日(水)本校体育館にて高体連・高野連壮行会が行われました。

 各部活動の主将からの決意表明では「ここまで来ることができたのは、支えてくれた先生方、家族、仲間がいたから」などという言葉がありました。

 高校生活最高の青春が詰まった、高体連を思う存分満喫してきてほしいです。

 頑張れ名高生!!

 

 壮行会の写真

0

感謝!名高アオハル応援事業補助金

 先日、名寄市教育委員会教育部より土井渉様がご来校してくださり、名高アオハル応援事業補助金について説明をしていただきました。

 今後は、学友会を中心として、名寄高校生活がより充実したものとなるような取り組み、また名寄高校や名寄市の活性化などに使用出来るよう計画をしていきたいと考えています。

 このように、名寄市から力強い支援をしていただけることを大変嬉しく思います。しっかりと応えることができるように、学友会一同全力で取り組んでいきます。

 

土井さんを囲んで集合写真

0

5月11日 陸上競技部 「小学生対象陸上教室」ボランティア活動

 

 小学生を対象とした陸上教室を開催しました。
 走る楽しさ、そして少しでも速く走るためのポイントを伝えました。
 私たちも原点に返りいい勉強をさせていただきました。

 終了後、お礼、激励のお言葉をいただきました。


【保護者】
・子供が大変喜んでいてびっくりしました。専門的な練習をさせてもらって良かった。
・丁寧に教えてもらいありがとうございました 小学生に対する指導が生徒主体でやっ 

 ていた事に感心しました
・本日は大変お世話になりました。2年続けて参加させて頂きました。今年もとても貴

 重な体験をさせていただき感謝しています。高校生の爽やかで礼儀正しい姿、とって

 もステキでした。ありがとうございました。
・高校生が主体となって小学生に教える姿を見ていて、お互いに学び合える貴重な経験

 になったんじゃないかなと思っています。お兄さん、お姉さん達の優しい励ましを受

 けて、小学生は運動会に向けて頑張る気持ちを強く持ったと思います。先生方の影の

 サポートも素晴らしく、このような機会を作っていただいたことに感謝しています。
【参加小学生】
・2時間があっという間だった。

・最高に楽しかった 大きくなったら名高の陸上部に入りたい
・優しく教えてくれてわかりやすかったです。また参加したいと思いました。体育館を

 見せてくれたお姉さん、ありがとうございました。
・数日前に小学校でタイムを測った時よりも、早く走れて8秒台になってとても嬉しか

 った。早く走れるコツを教えてもらって、運動会に向けてもっと頑張ろうと思った。

 

小学生対象陸上教室の写真

 

 

 

0

5月9日PTA理事会

令和6年度 第1回PTA理事会

 

 今年度第1回目のPTA理事会開催されました。
 学級理事、地区役員(下川・士別・美深)そして3委員会(生活文化・広報・進路)の役員で今後の活動計画を確認しました。

 

PTA理事会の様子の画像

0

陸上競技部 GW大会報告

 

 道北記録会第1戦(旭川花咲陸上競技場)及び士別記録会第1戦(士別市陸上競技場)に参加しました。
 今シーズン初戦となる大会でしたが、自己ベスト記録更新する選手もいて次につながる大会となりました。
 高体連支部大会へ向けてしっかり調整練習していきたいと思います。

 

陸上部GW記録会の写真

0

名高の4月のできごと

*全てダウンロード、画像形式

・4月08日 着任式・始業式   < こちら 

・4月08日 入学式        こちら 

4月  日 対面式                < こちら >

・4月19日 3年進路講演会   こちら 

・4月24日 3年探究之行      こちら 

・4月26日 学友会HR議案審議  こちら 

 

0