Meiko Active News 2025

名高のできごと

全校集会

7月25日(金)に夏休み前、最後の全校集会が行われました。生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を聞き、これから始まる長期休暇を有意義に過ごすための心構えを新たにしました。

続いて行われた表彰伝達式では、各部活動の代表者や個人での表彰者が壇上で表彰されました。

その後、全国大会・高文連への出場が決定した部活動の壮行会が行われました。各部活動の代表者が決意表明を行い、全校生徒からの温かい拍手で激励されました。

 

夏休み中も、各自が目標に向かって充実した日々を送ることを期待しています。

 

0

名寄高校ICT体験教室

名寄高校ICT体験教室

「Scratchでゲームを作ろう!」

 7月20日(日)名寄市内の小学生を対象にブロック型プログラミング言語「Scratch」を使って、ICT体験教室を本校で初めて実施しました。

 市内の小学4年生と5年生、計11名が参加していただきました。開講式の後に、参加者で記念撮影をしました。

 講義の最初に本校情報技術科3年次、齋藤君から「Scratch」で作成中のゲームについて話した後、本校で情報の授業を担当している扇谷教諭のもと、参加者は、ゲーム作成に取り組みました。最後に参加者同士で作成した作品を紹介しました。

 閉講式では、開講式で撮影した集合写真に参加した生徒のネームを入れた写真立てが、修了証代わりに参加者に手渡されました。

 次回は、10月末または11月初旬に2回目を開催する予定です。

 みなさんの参加をお待ちしています。

受講生の様子1

 

受講生の様子2
受講生の様子3 受講生の様子4
集合写真
0

7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会

7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会

 

 先日、標記の通り、令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会に本校の2年次生4名1班が参加させていただきました。また有志で2年次生6名、1年次生16名が見学しました。発表するテーマは『Ghost Hunters (おばけ探索隊)』です。お化けや心霊現象を認知的、心理学的アプローチから分析、調査しました。

 発表する班は、本番に向けて何度も練習を積み重ねてきました。

 

 立て看板の前で記念撮影です。 

 本番前の緊張しながらも嬉しそうな表情です。

 

 見学に来た班も発表を聞くのを楽しみにしています。

 

 実際の発表の様子です。

 

 

 最後の決め台詞も決まりました!

 英語での質疑応答も練習の成果を発揮してスムーズに答えます!

 

 発表を終え、満面の笑顔です!今回の発表経験を自信にして、どんどん成長してほしいですね!

 

 ステージ上で4人で記念撮影しました!

 医学博士で旭川医科大学名誉教授、北都保健福祉専門学校長の林要喜知様から「名寄高等学校の発表は心理学の視点からユニークなリサーチであった」と講評をいただきました。続けて林様は「どの発表も生徒たちは堂々として、明確な研究内容で、発表を楽しんでいました。年々、発表会の質や発表スキルが良くなっています」と生徒たちの健闘を称えました。

 

0

2年次 夏季休業前の表彰式と進路ミニガイダンス

18日、各部門で賞賛に値する生徒達に表彰状を授与しました。手帳活用賞、クラス及び学年に貢献したクラス賞、担任推薦の授業に集中努力した授業賞、スタディサプリの受講時間を競うスタサプ賞、 MEPワード賞・・・・・・様々理由で生徒達が表彰されました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は進路指導部長による「ジョブ・シャドウイング」の概要説明がおこなわれました。進学、就職にかかわらず、将来の職業選択や様々な業界の理解を促進するプロジェクトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身を乗り出して傾聴する生徒たち

0

名寄高校×稚内大谷高校吹奏楽部 ジョイントコンサート「北の音」の開催

 7月21日(祝・月)、中川町生涯学習センター「ちゃいむ」にて、稚内大谷高校の吹奏楽部の皆さんとともに、ジョイントコンサート「北の音」を開催しました。このコンサートは、今年度で3回目の開催となります。過去2回は、名寄市と稚内市で行いましたが、今年度は中川町での開催となり、中川町教育委員会や中川吹奏楽団の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。心より感謝申し上げます。

 各校、コンクール曲やパフォーマンスを取り入れた演奏を披露し、会場一体となって音楽を楽しむことができました。また、今回の経験を生かし、各校それぞれの良いところを互いに学び合い、切磋琢磨していきたいと感じています。今後もこのつながりを大切にしながら、道北の拠点校として、北海道内の吹奏楽界をさらに盛り上げていきたいと思います。

 来たる8月3日(日)には、美深町文化会館COM100文化ホールにて開催される名寄地区吹奏楽コンクールに出場いたします。部員一同、さらに良い演奏ができるよう精一杯練習に励んでまいります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

  

 

0