Meiko Active News 2025

名高のできごと

1日防災学校 講師による講演について(更新)

9/29(月)名寄高校 1日防災学校について.pdf

29日(月)に行う1日防災学校では、東日本大震災をテーマに講師を招きます。実際に震災を経験した方から講演を聴き、震災の恐ろしさを学ぶとともに自然災害に対する意識を高めます。

一般で聴講を希望される方はチラシ内QRコードから申し込みをお願いします。当日は講師による書籍販売の予定もあります。

こちらはポスター内にあるQRコードと同じものです。以下のURLからも参加申し込み可能です。

https://docs.google.com/forms/d/17T8Flz4rhGCMb9uBCR9DZteZUAYMbrrfwSz05Bxp1hk/edit

 

0

北海道シェイクアウトならびに避難訓練を行いました

9月1日は防災の日ということで、北海道シェイクアウトならびに避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、生徒へ事前に周知せずに行いました。また、休み時間中の設定で行いましたが、生徒は冷静に避難経路を確認し、スムーズに避難することができました。災害は突然起こるものなので、日頃から備えることの大事さを実感する有意義な訓練となりました。避難訓練後の名寄消防署による講評に生徒は真剣に耳を傾けていました。

0

ダンス同好会「Luv`meus」が第22回しもかわうどん祭りで圧巻のパフォーマンスを披露!

 ダンス同好会「Luv`meus」が「第22回しもかわうどん祭り」に参加し、ダンスを披露しました。メンバー一同、練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱいのパフォーマンスをすることができました。今後も地域のイベントに積極的に参加していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

 

0

第70回北海道吹奏楽コンクール 高等学校A編成の部 銀賞受賞!!

 本校吹奏楽部は、8月28日(木)に札幌コンサートホールKitara(大ホール)で開催された「第70回北海道吹奏楽コンクール・高等学校A編成の部」に、名寄地区代表として出場しました。結果は銀賞を受賞。A編成への出場は8年ぶりであり、今回が初の銀賞受賞となりました。これまで多くの皆様に支えていただき、このような結果を残すことができました。温かいご声援、誠にありがとうございました。

 また、今回の結果を受け、3年生12名は仮引退となります。今後は進路実現に向け、勉学に励んでまいります。名高吹奏楽部は、1・2年生による新体制で再始動いたしますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

 

0

教職員救命講習会を行いました

 教職員救命講習会を行いました

 8月19日に上川北部消防事務組合から5名の方に講師として来校していただき、

教職員に熱中症・過呼吸・落雷時の対応や心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用法について講習会をしていただきました。

 生徒の安全を守るための基礎知識と技術の習得を目指し、全員でCPRの実技に真剣に取り組みました。

教員救命講習会を行いました

0

全校集会が行われました

8月25日(月)に全校集会が行われました。夏休みが終わり、全校生徒が元気よく登校しました。

生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を熱心に聞いていました。

続いて行われた表彰伝達式では、銃剣道の全国大会で見事優勝した3名が壇上で表彰されました。

表彰された生徒へは全校生徒から暖かい拍手で祝福されました。

充実した夏休みを過ごした生徒たちは、ここから気持ちを切り替えてテスト期間へ入ります。

0

もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつりに参加しました。

もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつり情報技術科2年次が参加

 

 8月24日(日)に開催された「なよろ産業まつり」に、本校の情報技術科2年次の生

が参加しました。

 これまで毎年、名寄産業高校が参加していましたが、新たに「新名寄高校」としては

今回が初めての参加となります。

 当日は、簡単なものづくり体験として「プラバンキーホルダーづくり」を実施しまし

た。対象は小学生や未就学児で、プラバンに絵を描いてオーブントースターで焼き上げ

て完成しました。(本校情報技術科2年次の生徒がお手伝いしながら)毎年参加している

小学生もおり、中にはオリジナルの絵を描いて仕上げる児童もいました。

 当日は約150名の子どもたちが体験し、世界に一つだけのキーホルダーを作り上げました。

0

EN-RAYホール開館10周年記念「RE:UNITE」ー2022→2025- 武商×名高Special Concert の開催

 8月18日(月)、名寄市民文化センターENーRAYホールにて「RE:UNITE ー2022→2025ー 武商×名高Special Concert」を開催しました。本コンサートは、3年前に共演した福井県立武生商工高校吹奏楽部との再共演となりました。前回の講演が大好評だったことを受け、今回、3年ぶりの“再会”が実現しました。観客を巻き込むパフォーマンスとエネルギッシュな演奏で"日本一ファンキーな吹奏楽部”と称される武生商工高校との共演は、本校吹奏楽部にとっても大きな刺激となりました。各校の演奏後には、合同で熱いパフォーマンスを交えながら8曲を演奏し、その後アンコールを受け、さらに2曲披露しました。

 また、特別ゲストとして、本校吹奏楽部を創部し、現在は国内外で活躍中のSax奏者・元晴(もとはる)様をお迎えし、3曲を披露。総勢約80名による迫力ある合同ステージは、会場を訪れた多くの観客の心を魅了しました。

 本公演を通じて、音楽を通じた絆の再確認と、新たな創造の可能性を感じる貴重な一日となりました。ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。 

  

  

0

第64回名寄地区吹奏楽コンクール金賞受賞・第70回北海道吹奏楽コンクールへ

 8月3日(日)に美深町文化会館COM100で開催された「第64回名寄地区吹奏楽コンクール」高等学校A編成の部に出場し、金賞を受賞しました。この結果を受け、名寄地区代表として8月28日(木)に開催される「第70回北海道吹奏楽コンクール」へ出場することとなりました。日々の積み重ねの成果を存分に発揮し、聴いてくださる皆さまに感動をお届けできるよう、全員で力を合わせて頑張ってまいります。どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします。

  

0

全校集会

7月25日(金)に夏休み前、最後の全校集会が行われました。生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を聞き、これから始まる長期休暇を有意義に過ごすための心構えを新たにしました。

続いて行われた表彰伝達式では、各部活動の代表者や個人での表彰者が壇上で表彰されました。

その後、全国大会・高文連への出場が決定した部活動の壮行会が行われました。各部活動の代表者が決意表明を行い、全校生徒からの温かい拍手で激励されました。

 

夏休み中も、各自が目標に向かって充実した日々を送ることを期待しています。

 

0

高文連壮行会が行われました。

高文連壮行会が行われました。

これまでの辛く厳しかった練習や、様々な取組の全てをぶつけてきて欲しいと思います。

名寄高校の代表として、これまでの努力の集大成になると思います。頑張ってきてください!

 

 

0

名寄高校ICT体験教室

名寄高校ICT体験教室

「Scratchでゲームを作ろう!」

 7月20日(日)名寄市内の小学生を対象にブロック型プログラミング言語「Scratch」を使って、ICT体験教室を本校で初めて実施しました。

 市内の小学4年生と5年生、計11名が参加していただきました。開講式の後に、参加者で記念撮影をしました。

 講義の最初に本校情報技術科3年次、齋藤君から「Scratch」で作成中のゲームについて話した後、本校で情報の授業を担当している扇谷教諭のもと、参加者は、ゲーム作成に取り組みました。最後に参加者同士で作成した作品を紹介しました。

 閉講式では、開講式で撮影した集合写真に参加した生徒のネームを入れた写真立てが、修了証代わりに参加者に手渡されました。

 次回は、10月末または11月初旬に2回目を開催する予定です。

 みなさんの参加をお待ちしています。

受講生の様子1

 

受講生の様子2
受講生の様子3 受講生の様子4
集合写真
0

7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会

7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会

 

 先日、標記の通り、令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会に本校の2年次生4名1班が参加させていただきました。また有志で2年次生6名、1年次生16名が見学しました。発表するテーマは『Ghost Hunters (おばけ探索隊)』です。お化けや心霊現象を認知的、心理学的アプローチから分析、調査しました。

 発表する班は、本番に向けて何度も練習を積み重ねてきました。

 

 立て看板の前で記念撮影です。 

 本番前の緊張しながらも嬉しそうな表情です。

 

 見学に来た班も発表を聞くのを楽しみにしています。

 

 実際の発表の様子です。

 

 

 最後の決め台詞も決まりました!

 英語での質疑応答も練習の成果を発揮してスムーズに答えます!

 

 発表を終え、満面の笑顔です!今回の発表経験を自信にして、どんどん成長してほしいですね!

 

 ステージ上で4人で記念撮影しました!

 医学博士で旭川医科大学名誉教授、北都保健福祉専門学校長の林要喜知様から「名寄高等学校の発表は心理学の視点からユニークなリサーチであった」と講評をいただきました。続けて林様は「どの発表も生徒たちは堂々として、明確な研究内容で、発表を楽しんでいました。年々、発表会の質や発表スキルが良くなっています」と生徒たちの健闘を称えました。

 

0

2年次 夏季休業前の表彰式と進路ミニガイダンス

18日、各部門で賞賛に値する生徒達に表彰状を授与しました。手帳活用賞、クラス及び学年に貢献したクラス賞、担任推薦の授業に集中努力した授業賞、スタディサプリの受講時間を競うスタサプ賞、 MEPワード賞・・・・・・様々理由で生徒達が表彰されました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は進路指導部長による「ジョブ・シャドウイング」の概要説明がおこなわれました。進学、就職にかかわらず、将来の職業選択や様々な業界の理解を促進するプロジェクトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身を乗り出して傾聴する生徒たち

0

名寄高校×稚内大谷高校吹奏楽部 ジョイントコンサート「北の音」の開催

 7月21日(祝・月)、中川町生涯学習センター「ちゃいむ」にて、稚内大谷高校の吹奏楽部の皆さんとともに、ジョイントコンサート「北の音」を開催しました。このコンサートは、今年度で3回目の開催となります。過去2回は、名寄市と稚内市で行いましたが、今年度は中川町での開催となり、中川町教育委員会や中川吹奏楽団の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。心より感謝申し上げます。

 各校、コンクール曲やパフォーマンスを取り入れた演奏を披露し、会場一体となって音楽を楽しむことができました。また、今回の経験を生かし、各校それぞれの良いところを互いに学び合い、切磋琢磨していきたいと感じています。今後もこのつながりを大切にしながら、道北の拠点校として、北海道内の吹奏楽界をさらに盛り上げていきたいと思います。

 来たる8月3日(日)には、美深町文化会館COM100文化ホールにて開催される名寄地区吹奏楽コンクールに出場いたします。部員一同、さらに良い演奏ができるよう精一杯練習に励んでまいります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

  

 

0

第75回名高祭 市長・教育長プレゼン

第75回名高祭 名寄市長・名寄市教育長プレゼン

7月18日(金)加藤剛士名寄市長、岸小夜子名寄市教育長が来校されました。

学友会執行部生徒から、第75回名高祭の結果についてプレゼンするとともに、名高アオハル応援事業補助金による花火資金の補助への御礼や募金活動の成果報告をしました。

名寄高校は多くの方に支えられていることを名高祭を通して再確認いたしました。

今後とも名寄高校の応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

令和7年度 3年次「夏期集中勉強会」の実施

 7月12日(土)、13日(日)に3年次「夏期集中勉強会」を実施しました。名高祭を終え、真の受験生へと自分自身をバージョンアップさせると共に、年次全体で学習に向かい、仲間とともに進路目標実現を目指す意識を高める目的で計画されたものです。

 8:30~19:50の時間の中で、各教科における受験勉強講座や自学自習の時間が設けられ、予め立てた計画に則って2日間を過ごしました。3年次の多くの生徒が勉強会に参加し、進路実現に向けた一歩を踏み出したように感じました。また、2日目は保護者の方々による炊き出しのご支援で、しっかりと栄養をとることができ、午後の学習も集中して取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。

  

    

0