名高のできごと
1日防災学校 講師による講演について(更新)
9/29(月)名寄高校 1日防災学校について.pdf
29日(月)に行う1日防災学校では、東日本大震災をテーマに講師を招きます。実際に震災を経験した方から講演を聴き、震災の恐ろしさを学ぶとともに自然災害に対する意識を高めます。
一般で聴講を希望される方はチラシ内QRコードから申し込みをお願いします。当日は講師による書籍販売の予定もあります。
こちらはポスター内にあるQRコードと同じものです。以下のURLからも参加申し込み可能です。
https://docs.google.com/forms/d/17T8Flz4rhGCMb9uBCR9DZteZUAYMbrrfwSz05Bxp1hk/edit
北海道シェイクアウトならびに避難訓練を行いました
9月1日は防災の日ということで、北海道シェイクアウトならびに避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、生徒へ事前に周知せずに行いました。また、休み時間中の設定で行いましたが、生徒は冷静に避難経路を確認し、スムーズに避難することができました。災害は突然起こるものなので、日頃から備えることの大事さを実感する有意義な訓練となりました。避難訓練後の名寄消防署による講評に生徒は真剣に耳を傾けていました。
ダンス同好会「Luv`meus」が第22回しもかわうどん祭りで圧巻のパフォーマンスを披露!
ダンス同好会「Luv`meus」が「第22回しもかわうどん祭り」に参加し、ダンスを披露しました。メンバー一同、練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱいのパフォーマンスをすることができました。今後も地域のイベントに積極的に参加していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。
第70回北海道吹奏楽コンクール 高等学校A編成の部 銀賞受賞!!
本校吹奏楽部は、8月28日(木)に札幌コンサートホールKitara(大ホール)で開催された「第70回北海道吹奏楽コンクール・高等学校A編成の部」に、名寄地区代表として出場しました。結果は銀賞を受賞。A編成への出場は8年ぶりであり、今回が初の銀賞受賞となりました。これまで多くの皆様に支えていただき、このような結果を残すことができました。温かいご声援、誠にありがとうございました。
また、今回の結果を受け、3年生12名は仮引退となります。今後は進路実現に向け、勉学に励んでまいります。名高吹奏楽部は、1・2年生による新体制で再始動いたしますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
教職員救命講習会を行いました
教職員救命講習会を行いました
8月19日に上川北部消防事務組合から5名の方に講師として来校していただき、
教職員に熱中症・過呼吸・落雷時の対応や心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用法について講習会をしていただきました。
生徒の安全を守るための基礎知識と技術の習得を目指し、全員でCPRの実技に真剣に取り組みました。
全校集会が行われました
8月25日(月)に全校集会が行われました。夏休みが終わり、全校生徒が元気よく登校しました。
生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を熱心に聞いていました。
続いて行われた表彰伝達式では、銃剣道の全国大会で見事優勝した3名が壇上で表彰されました。
表彰された生徒へは全校生徒から暖かい拍手で祝福されました。
充実した夏休みを過ごした生徒たちは、ここから気持ちを切り替えてテスト期間へ入ります。
もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつりに参加しました。
もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつり情報技術科2年次が参加
8月24日(日)に開催された「なよろ産業まつり」に、本校の情報技術科2年次の生
徒が参加しました。
これまで毎年、名寄産業高校が参加していましたが、新たに「新名寄高校」としては
今回が初めての参加となります。
当日は、簡単なものづくり体験として「プラバンキーホルダーづくり」を実施しまし
た。対象は小学生や未就学児で、プラバンに絵を描いてオーブントースターで焼き上げ
て完成しました。(本校情報技術科2年次の生徒がお手伝いしながら)毎年参加している
小学生もおり、中にはオリジナルの絵を描いて仕上げる児童もいました。
当日は約150名の子どもたちが体験し、世界に一つだけのキーホルダーを作り上げました。
EN-RAYホール開館10周年記念「RE:UNITE」ー2022→2025- 武商×名高Special Concert の開催
8月18日(月)、名寄市民文化センターENーRAYホールにて「RE:UNITE ー2022→2025ー 武商×名高Special Concert」を開催しました。本コンサートは、3年前に共演した福井県立武生商工高校吹奏楽部との再共演となりました。前回の講演が大好評だったことを受け、今回、3年ぶりの“再会”が実現しました。観客を巻き込むパフォーマンスとエネルギッシュな演奏で"日本一ファンキーな吹奏楽部”と称される武生商工高校との共演は、本校吹奏楽部にとっても大きな刺激となりました。各校の演奏後には、合同で熱いパフォーマンスを交えながら8曲を演奏し、その後アンコールを受け、さらに2曲披露しました。
また、特別ゲストとして、本校吹奏楽部を創部し、現在は国内外で活躍中のSax奏者・元晴(もとはる)様をお迎えし、3曲を披露。総勢約80名による迫力ある合同ステージは、会場を訪れた多くの観客の心を魅了しました。
本公演を通じて、音楽を通じた絆の再確認と、新たな創造の可能性を感じる貴重な一日となりました。ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
第64回名寄地区吹奏楽コンクール金賞受賞・第70回北海道吹奏楽コンクールへ
8月3日(日)に美深町文化会館COM100で開催された「第64回名寄地区吹奏楽コンクール」高等学校A編成の部に出場し、金賞を受賞しました。この結果を受け、名寄地区代表として8月28日(木)に開催される「第70回北海道吹奏楽コンクール」へ出場することとなりました。日々の積み重ねの成果を存分に発揮し、聴いてくださる皆さまに感動をお届けできるよう、全員で力を合わせて頑張ってまいります。どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします。
全校集会
7月25日(金)に夏休み前、最後の全校集会が行われました。生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を聞き、これから始まる長期休暇を有意義に過ごすための心構えを新たにしました。
続いて行われた表彰伝達式では、各部活動の代表者や個人での表彰者が壇上で表彰されました。
その後、全国大会・高文連への出場が決定した部活動の壮行会が行われました。各部活動の代表者が決意表明を行い、全校生徒からの温かい拍手で激励されました。
夏休み中も、各自が目標に向かって充実した日々を送ることを期待しています。
高文連壮行会が行われました。
高文連壮行会が行われました。
これまでの辛く厳しかった練習や、様々な取組の全てをぶつけてきて欲しいと思います。
名寄高校の代表として、これまでの努力の集大成になると思います。頑張ってきてください!
名寄高校ICT体験教室
名寄高校ICT体験教室
「Scratchでゲームを作ろう!」
7月20日(日)名寄市内の小学生を対象にブロック型プログラミング言語「Scratch」を使って、ICT体験教室を本校で初めて実施しました。
市内の小学4年生と5年生、計11名が参加していただきました。開講式の後に、参加者で記念撮影をしました。
講義の最初に本校情報技術科3年次、齋藤君から「Scratch」で作成中のゲームについて話した後、本校で情報の授業を担当している扇谷教諭のもと、参加者は、ゲーム作成に取り組みました。最後に参加者同士で作成した作品を紹介しました。
閉講式では、開講式で撮影した集合写真に参加した生徒のネームを入れた写真立てが、修了証代わりに参加者に手渡されました。
次回は、10月末または11月初旬に2回目を開催する予定です。
みなさんの参加をお待ちしています。
|
|
7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会
7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会
先日、標記の通り、令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会に本校の2年次生4名1班が参加させていただきました。また有志で2年次生6名、1年次生16名が見学しました。発表するテーマは『Ghost Hunters (おばけ探索隊)』です。お化けや心霊現象を認知的、心理学的アプローチから分析、調査しました。
発表する班は、本番に向けて何度も練習を積み重ねてきました。
立て看板の前で記念撮影です。
本番前の緊張しながらも嬉しそうな表情です。
見学に来た班も発表を聞くのを楽しみにしています。
実際の発表の様子です。
最後の決め台詞も決まりました!
英語での質疑応答も練習の成果を発揮してスムーズに答えます!
発表を終え、満面の笑顔です!今回の発表経験を自信にして、どんどん成長してほしいですね!
ステージ上で4人で記念撮影しました!
医学博士で旭川医科大学名誉教授、北都保健福祉専門学校長の林要喜知様から「名寄高等学校の発表は心理学の視点からユニークなリサーチであった」と講評をいただきました。続けて林様は「どの発表も生徒たちは堂々として、明確な研究内容で、発表を楽しんでいました。年々、発表会の質や発表スキルが良くなっています」と生徒たちの健闘を称えました。
2年次 夏季休業前の表彰式と進路ミニガイダンス
18日、各部門で賞賛に値する生徒達に表彰状を授与しました。手帳活用賞、クラス及び学年に貢献したクラス賞、担任推薦の授業に集中努力した授業賞、スタディサプリの受講時間を競うスタサプ賞、 MEPワード賞・・・・・・様々理由で生徒達が表彰されました。おめでとうございます。
後半は進路指導部長による「ジョブ・シャドウイング」の概要説明がおこなわれました。進学、就職にかかわらず、将来の職業選択や様々な業界の理解を促進するプロジェクトです。
身を乗り出して傾聴する生徒たち
名寄高校×稚内大谷高校吹奏楽部 ジョイントコンサート「北の音」の開催
7月21日(祝・月)、中川町生涯学習センター「ちゃいむ」にて、稚内大谷高校の吹奏楽部の皆さんとともに、ジョイントコンサート「北の音」を開催しました。このコンサートは、今年度で3回目の開催となります。過去2回は、名寄市と稚内市で行いましたが、今年度は中川町での開催となり、中川町教育委員会や中川吹奏楽団の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。心より感謝申し上げます。
各校、コンクール曲やパフォーマンスを取り入れた演奏を披露し、会場一体となって音楽を楽しむことができました。また、今回の経験を生かし、各校それぞれの良いところを互いに学び合い、切磋琢磨していきたいと感じています。今後もこのつながりを大切にしながら、道北の拠点校として、北海道内の吹奏楽界をさらに盛り上げていきたいと思います。
来たる8月3日(日)には、美深町文化会館COM100文化ホールにて開催される名寄地区吹奏楽コンクールに出場いたします。部員一同、さらに良い演奏ができるよう精一杯練習に励んでまいります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
第75回名高祭 市長・教育長プレゼン
第75回名高祭 名寄市長・名寄市教育長プレゼン
7月18日(金)加藤剛士名寄市長、岸小夜子名寄市教育長が来校されました。
学友会執行部生徒から、第75回名高祭の結果についてプレゼンするとともに、名高アオハル応援事業補助金による花火資金の補助への御礼や募金活動の成果報告をしました。
名寄高校は多くの方に支えられていることを名高祭を通して再確認いたしました。
今後とも名寄高校の応援をよろしくお願いいたします。
名寄日台親善協会からたくさんのパイナップルをご寄贈いただきました。
家庭クラブのメンバーがひとつずつ丁寧にカットし、全校生徒でおいしくいただきました。ありがとうございました!
令和7年度 3年次「夏期集中勉強会」の実施
7月12日(土)、13日(日)に3年次「夏期集中勉強会」を実施しました。名高祭を終え、真の受験生へと自分自身をバージョンアップさせると共に、年次全体で学習に向かい、仲間とともに進路目標実現を目指す意識を高める目的で計画されたものです。
8:30~19:50の時間の中で、各教科における受験勉強講座や自学自習の時間が設けられ、予め立てた計画に則って2日間を過ごしました。3年次の多くの生徒が勉強会に参加し、進路実現に向けた一歩を踏み出したように感じました。また、2日目は保護者の方々による炊き出しのご支援で、しっかりと栄養をとることができ、午後の学習も集中して取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。
名高祭の様子PARTⅠ
学校掲示板が新しくなりました。
いよいよ明日から学校祭が始まります!
生徒全員で盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
体育授業の風景
体育の授業では、6月23日(月)~7月3日(木)にかけて、ダンス授業を実施しています。
単位制となりHRクラスでの活動機会が限られる中で、ダンス授業では全6時間を通して、HRクラスで1つの作品を作り上げます。
最終日には1クラス7~8分程度の発表会を開催し、「一体感・協調性」「キレ・躍動感」「表現力・工夫」の3つの評価ポイントに基づいて、相互評価を行います。
曲の選択やフォーメーションなど、多くの工夫が見られクラス毎の個性が光る発表会になりました。
いよいよ名高祭も近づいてきています。ぜひHRクラスで一体感を深め、最高の学校行事にしてください。
<練習の様子>
<3年次発表会の様子>
高等学校説明会
6月27日(金)名寄中学校と名寄東中学校にて、説明会を実施させていただきました。
本校の特色である、単位制やミックスホームルーム、探究之行をはじめとして、進路実績や学校行事の様子、部活動実績、国際交流の様子などについて説明いたしました。
7月28日(月)~8月1日(金)には、Nayoro Club Project(部活動版オープンスクール)
9月25日(木)には、オープンスクールが予定されています。
少しでもご興味のある方は是非ご来校いただき、名高の雰囲気や学校生活の様子を直接感じ取っていただければと思います。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
真剣に耳を傾けてくださった中学生の皆さま、またご多用の中お越しくださった保護者の皆さま、そして開催にご尽力いただいた中学校関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
令和7年度 第75回名高祭 花火打ち上げに関わる街頭募金活動の実施
令和7年6月27日(金)、30日(月)に名寄市役所(名寄庁舎)とイオン名寄ショッピングセンターにて、「令和7年度 第75回名高祭 花火打ち上げに関わる街頭募金活動」を実施しました。
学友会執行部の生徒たちが交代で、募金の声掛けをしました。世代を問わず多くの方がご協力してくださりました。「頑張ってね」「私も名高出身なんだ」といった温かい言葉をたくさんかけていただき、大変励みになりました。街頭募金で集まった総額は「168,018円」。皆様の善意に感激しております。ありがとうございました。今回頂戴した寄付金は、7月4日(金)20:40~ 本校野球グラウンドで行われる花火打ち上げのための資金や名高祭に関わる諸費に活用させていただきます。(雨天の場合は翌日に延期)
今年度の花火打ち上げは、本校初めての一般公開です。ご協力いただいた多くの皆様のご来校をお待ちしております。さらに、学友会執行部インスタグラム(@sparkle.77.2024)で花火のリアルタイム配信を実施しますので、ご活用ください。
科目「ものづくり探究」で製作 した スマートフォンホルダ-を校長先生にプレゼントしました。
「自分ではなかなか買わないけどこれがあったら良いな」をテーマに二人で考え、情報技術科にあるレーザー加工機を利用して、スマートフォンホルダー を製作しました。学習動画や生成AI利用など学校で スマートフォンを利用することが多くなってきているため、これがあると便利だと考え たのがきっかけです。
デザインは、本校の校訓である「集中之行」のキャラクターとして学友会が考えた「集中之行男くん」です。
これを使って みんなが集中して学習できると良いなと思っています。
令和7年度「アオハル応援事業補助金」プレゼンテーションの実施
昨年度に引き続き、「名寄高校アオハル応援事業補助金」を申請するため、名寄市教育委員会の方に来校していただき、学友会執行部の生徒が補助金の使い道についてプレゼンテーションを実施しました。
名高生だけでなく、地域の皆様にも楽しんでいただけるような取り組みを検討しております。詳細については随時、学校ホームページや学友会執行部インスタグラム(@sparkle.77.2024)等でお知らせしていきます。
3年次 投票ってどうやるの?
6月25日 本校体育館にて主権者教育の授業が3年次対象に行われました。18歳選挙権が付与され来年で10年、高校生にとっても選挙は他人事ではありません。
前半は本校教諭による国政選挙の仕組みを受講し、後半は名寄市選挙管理委員会の皆様に実際の投票手順を教わり、模擬投票を行いました。
投票の前に、架空の政党の政見公約を読み比べ、自分の意思に最も沿う政党はどこか十分吟味した上で投票に臨みました。
この授業が来るべき選挙の予行演習となり、主権者としての自覚が醸成されれば幸いです。
名寄市選挙管理委員会の皆様、ご多忙の中ご足労いただき誠に有難うございました。
6月25日(水)実施 3年次 地域学
6月25日(水)実施 3年次 地域学
本日は名寄市内でネイルサロンを経営されている髙橋理子様にゲストスピーカーとして来ていただきました。髙橋様と外部講師の黒井様との2ショットです。
髙橋様は名寄高等学校の卒業生です。卒業後、アパレルメーカーに就職しました。勤務地は東京です。スペインの外資系メーカーだったため、髙橋様はスペイン語を覚えながら仕事に励みました。その中で気分転換として毎月ネイルサロンに通っていました。爪を綺麗にしてもらい、ネイリストの方に話を聞いていただくことで、すっきりとした気持ちになっていたそうです。そしていつしか「ネイリストになりたい」という気持ちが芽生えました。
髙橋様は東京の専門学校に通い、卒業後、東京でネイリストとして就職しました。しかし多忙のあまり、お客様に充分に接客することや、ネイルの施術に集中することが難しくなりました。そのため転職し、ネイルの専門学校で教師になりました。
その後、再び転機が訪れます。帰省の時に保護者の方や友人と話し、道北にはネイルサロンが少ないことに気づいたのです。ネイルサロンは札幌や旭川に集中していることや、髙橋様が好きなニュアンスネイルアートを行っているサロンがないことに着目し、2024年に名寄市にUターンしてご自身のサロンをオープンされました。
髙橋様は「私は6年間の社会人経験で4回、働く環境を変えていますが、私のように体験してみて夢を見つける人や、高校生時代にすでに見つけている人もいます」と語りました。更に「高校時代はかけがえのない時間です。皆さんは将来の夢や目標をたくさんの選択肢から選ぶことができます」と結びました。
生徒達は真剣な表情で髙橋様の講話を聴いていました。
6月20日(金)実施 探究之行プレゼンテーション大会
6月20日(金)実施 探究之行プレゼンテーション大会
6月20日(金)に名寄高等学校体育館にて、探究之行プレゼンテーション大会が開催されました。3年次生にとっては3年間に渡る探究活動の集大成です。各チーム創意工夫に溢れたポスター、スライド、映像、発表スキルで聴衆を惹きつけました。
午前中は2年次生が1年次生後期から始めた探究活動についての中間発表を行いました。どの班も今後の可能性に満ちあふれた素晴らしい発表でした。今回の発表を経て、生徒達は更なる進化を遂げて欲しいと思います。1年次生は先輩達の発表に聴き入り、探究活動の本質、調査方法、発表スキルなど様々なことを学びました。
当日は名寄高等学校で上川管内の高等学校の校長会も行われており、各校の校長先生が大会の様子を視察する場面もありました。近隣の高等学校の教員の方々も発表を観に来て下さいました。ご多忙の中、大会に来ていただいた地域の皆様、教育関係者の皆様、本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。
2年次生の発表の様子です。
3年次生の発表の様子です。
発表の待ち時間に撮った番外編です!発表を楽しんでいる様子が分かりますね!
名寄高校駅に花のプランターを設置しました
名寄高校駅に花のプランターを設置しました
徳田町内会の皆様・名寄市役所職員皆様のご協力のもと、保健委員会の生徒約20名で実施しました。
初めての生徒も多い中、花の苗を提供していただいた佐々木さんにご指導いただき、楽しく貴重な経験となりました。
6月19日(木)実施 3年次 地域学
6月19日(木)実施 3年次 地域学
本日の地域学は実業家である風間健様にお越しいただきました。風間様は名寄市内で複数の飲食店を経営されています。風間様と外部講師の黒井様の2ショットです。
風間様は製菓専門学校を卒業した後、様々な経験を経て、現在の仕事をされています。この写真は風間様が経営するお店のロゴです。ロゴは蜂の巣をイメージされているそうです!おしゃれですね!
風間様は製造業、接客業、ベトナムへの旅行、自転車での日本一周といった経験を持っています。様々な経験と人との出会いから現在の仕事を選び取ったそうです。
質疑応答の時間もありました。生徒達は職業選択にあたり大切なことを学び取ろうと真剣な表情で風間様の話を聴いていました。
剣道部活動 高体連全道大会
6月10日(火)~13日(金)にわたり、第71回北海道高等学校剣道選手権大会に参加しました。
男子個人戦では、一回戦目を上段から繰り出す豪快な片手面で有効打突を奪い突破しました。二回戦目は、有効打突に近い技を多く繰り出しはしたものの、疲れがたまり一瞬出来た隙をつかれ敗退となり、ベスト32でした。
女子個人戦では、持てる力を発揮したものの惜しくも初戦敗退となりましたが、1年生ながら全道大会の雰囲気を存分に味わうことが出来ました。
大会当日まで、稽古やご指導いただいた先生方誠にありがとうございました。
プレゼンテーション大会に向けたリハーサル 探究之行
プレゼンテーション大会に向けたリハーサル 探究之行
名寄高等学校の探究活動はその充実度と完成度の高さから全国的に注目されています。6月20日(金)には3年間に及ぶ探究活動の集大成であるプレゼンテーション大会が開催されます。
生徒達は発表に向けてリハーサルを行っています。教員からのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。
こちらの班は原稿の読み合わせを行っています。
3年次生は2年半も同じメンバーで探究活動をしてきたので絆も強いです!
6月20日(金)のプレゼンテーション大会が楽しみですね!
令和7年度 名高祭細案HR審議
令和7年度 名高祭細案HR審議
6月13日(金)令和7年度 名高祭細案HR審議が行われました。
本日のHR審議で名高祭の方向性が概ね決定しました。
いよいよ来週から本格的に名高祭準備が開始します。
名高生最大の青春。今から楽しみです!全力で楽しんでほしいと思います!
7月4日(金) 行灯行列
7月5日(土) クラス、部局展示(12:30~15:00)・キッチンカー(11:00~13:30)
7月6日(日) 個人演芸(8:45~10:30)・Mステ(1年次、2年次10:30~12:10・3年次13:00~14:00)
※今年度は、本校体育館での実施により観覧席が限られます。いずれも保護者限定公開となります。ご了承下さい。
科目選択ガイダンス
6月6日に3年次の選択科目についてガイダンスを実施しました。
自分の進路に関わる大切な話なので、みんな真剣に話を聴いていました。
本校では名寄市立大学と高大連携をしており、3年次に大学の講義を受講することができます。
本年度、大学で「哲学」という講義を受講している先輩から、
大学での講義の内容や雰囲気についても話がありました。。
ガイダンス後は、それぞれの生徒が自分の進路を考え、先生方に進路相談をする姿が見受けられました。
Goni’s Day(英語学習)6/10
今週のGoni’s Dayは、1年生の初参加が5名! お弁当を持ち込んで、楽しく会話しました。
Happy(楽しい)/Crappy(ひどい) どちらかを一つ選択して最近の出来事を発表し合いました。
お昼休みの短い20分ですが、ゴニ先生が教えてくれる表現方法は2・3年生にとっても大いに役立っているようです。
6月2日(月)2年次保健講座実施
2年次保健講座
6月3日(火)2年次対象に保健講座を実施しました。講師に助産師の吉田征子先生をお招きして講演をいただきました。生徒も命の尊さと男女の関わりについて真剣に耳を傾けていました。
ダイバソフィが名寄高校にやってきた
ダイバソフィとは高校生+大学生+社会人+中学生が一緒になって、討論したり、アイディアを出し合って発表したり、いろんな体験ができる講義です。今年度は美深高校と名寄高校で実施されます。名寄高校での開催は初になります。
今回は、高校生8人、大学生4人、社会人4人の計12名が参加。旭川市立大学教授 齋藤眞宏先生に 「異文化間理解」というテーマで講義をいただいた後、グループディスカッションを行いました。講義の後には高校生が大学生や社会人の皆さんと講義内容だけではなく、趣味や部活動の話で盛り上がっていました。次回名寄高校で行われるのは、秋になりますが、このHP上でもご案内しますので、興味のある方はぜひ参加してください。
令和7年度北海道高等学校PTA連合会名寄支部総会
令和7年度北海道高等学校PTA連合会名寄支部総会が5月30日(金)よろーなにて開催され、昨年度の活動報告や今年度の活動計画の確認が行われました。また、総会後には北海道武蔵女子大学の明田川知美先生を講師としてお迎えし、「地域づくりと学校」というテーマでご講演いただきました。講演では、レゴブロックを用いて、理想の街づくりに取り組み、実際に手を動かしながら地域づくりのプロセスを体験することができました。参加者はブロックを組み立てる過程で、地域の特性や課題を考慮しながら、理想的な街の姿を形にしていきました。この体験を通じて、地域づくりにおける協力や創造性の重要性を再認識することができました。
高体連全道大会出場者への取材
5月31日(金)にキタミライ棟PC実習室で、高体連全道大会への出場権を勝ち取った部活動の生徒たちが取材を受けました。
各部活動の主将が、全道大会に向けての抱負を語りました。
令和7年度高校総体に向けた挑戦が始まります。名高生の皆さん、名寄支部代表の皆さん頑張ってください!!
応援よろしくお願いいたします!!
令和7年度(2025年度)全道大会出場
部活動 | 種 目 | 場所 |
剣道部 | 男子個人:1名、女子個人:1名 | 旭川 |
ソフトテニス部 |
男子団体、女子団体 男子個人ペア:3組、女子個人ペア:2組 |
旭川 |
バドミントン部 |
男子団体、男子ダブルス :1組、女子ダブルス :1組 男子シングルス:2名、女子シングルス:1名 |
苫小牧 |
陸上部 |
トラック競技、フィールド競技合わせて:11名 |
旭川 |
卓球部 |
男子学校対抗戦 男子ダブルス:3組、男子シングルス:4名 |
旭川 |
柔道 (個人参加) |
男子個人:1名 | 札幌 |
5月28日(水)実施 全年次 探究之行
5月28日(水)実施 全年次 探究之行
本日行われた探究活動の様子です。1年次生はプレゼンテーションにチャレンジ!
6月20日(金)には、探究活動の成果をまとめたプレゼンテーション大会を行います!この大会に向けて、2、3年次生は各班、探究活動に熱を入れています!
"アニメ飯を3D化しよう"、“名寄独自のカフェを開発し地元を盛り上げる”といった、料理にフォーカスした班は、調理室で"実験"を行いました!
こちらの班は、"ディズニーキャラをつくる"というテーマで、ディズニーキャラについて調査・分析した上で、一生懸命、羊毛フェルトでキャラを作成中・・・!
プレゼンテーション大会、いよいよ6月20日(金)開催です!
新体制バレーボール部
新体制バレーボール部
前述した令和7年度高体連名寄支部全道地区予選を最後に、キャプテンを務めた3年生が引退しました。最後のミーティングでは、キャプテンへの感謝の言葉を部員1人ひとりが伝えました。キャプテンから部員へ贈る言葉もあり、新キャプテンが発表されました。
新体制となって初のミーティングでは、目標を共有し、更に一致団結することができました。そして新チームでの初めての部活では、声が大きく出ていて、とても良い雰囲気の中で練習することができました。
今後も一生懸命練習に励み、皆様から応援されるチームを目指します!保護者の方々を始めとする皆様の温かい応援を宜しくお願い致します。
バレーボール部 令和7年度 高体連名寄支部全道地区予選結果
バレーボール部 令和7年度 高体連名寄支部全道地区予選結果
令和7年5月16日(金)から18日(日)にかけて、稚内市緑体育館で行われた、令和7年度高体連名寄支部全道地区予選に参加しました。
結果は残念ながら1勝3敗で全道大会進出とはなりませんでした。それでも、生徒達は最後まで懸命にボールを追いかけ、応援するメンバーも大きな声でコート上のメンバーを励まし続けました。
名寄高校バレーボール部は、部活動を通じて人間力を上げることやお互いを尊敬しあうチームを作ることを目標としています。今回も地区予選を通じて、生徒達は人として成長することができました。地区予選にあたり、保護者の方々を始めとして、皆様から温かい応援をいただきありがとうございました。今後も真摯に練習に励み、皆様から応援されるバレーボール部を作り上げていきます。
名高祭原案HR審議
名高祭原案HR審議
名寄高校の一大イベントである名高祭の原案HR審議が行われました。
各クラスへ学友会執行部の生徒が行き、要項を丁寧に説明しました。
より良い伝統の名高祭を全校で協力して創り上げましょう!
5月21日(水)実施 全年次 探究之行
5月21日(水)実施 全年次 探究之行
1年次生は短探究を通して、探究活動の流れを学んでいます。先週と同様、3年次生がサポートに入ります。今回はアンケート調査を実際に行いました。アンケートのテーマは『推し先生はこんな人!先生タイプランキング』や『これなら寝ない!好きな授業ランキング』など、共感できるものばかり!
1年次生のサポートに加えて、2・3年次生は、それぞれの探究活動に打ち込んでいます。下記の写真は「見る色によって、腕を伸ばす長さは変わるのか?」という仮説を検証している様子です!
高体連支部大会 結果報告 剣道部
5月16日(金)、17日(土)の2日間にわたり、高体連名寄支部大会に参加しました。
試合前日には、マネージャーが手作りのお守りを用意してくれ、選手たちの士気も高まりました。
結果は、男子個人戦で第2位、女子個人戦で第1位となり、見事、全道大会への出場を決めました。
特に男子個人戦では、昨年の順位を上回る活躍を見せ、大きな成長の跡がうかがえる内容となりました。
大会当日は、OBの皆さまをはじめ、日頃からご指導いただいている地域の先生方や、小・中学生の皆さんも応援に駆けつけてくださり、大きな力となりました。心より感謝申し上げます。
全道大会は、6月11日(水)から13日(金)まで、旭川市総合体育館にて開催されます。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
5月20日(火)実施 Goni's Day
5月20日(火)実施 Goni's Day
名寄高等学校では、毎週火曜日の昼休みに、“Goni's Day”と称して、ALTのGoni先生と、生徒たちで英会話を楽しんでいます!
この日は、“Drawing Game”(お絵かきゲーム)で盛り上がりました!
陸上部高体連支部大会 結果報告
陸上部高体連支部大会 結果報告
5月16日(金)~5月18日(日)にかけて、高体連名寄支部陸上競技大会が士別陸上競技場で行われました。
結果は、女子が総合優勝を果たしました!男子は惜しくも総合2位でした。
また、計11名・24種目での全道大会出場の権利を獲得しました。
生徒たちは、厳しい冬の練習を乗り越え、心身ともに成長しました。今大会で、またひとつ成長したと思います。
0.1秒でも速く、1㎝でも遠くへと全力で競技に取り組む生徒たちの姿があり、非常に感動しました。
これからは6月17日から旭川で行われる全道大会に向けて挑戦が始まります。一人でも多くの生徒が、全道大会で自己ベスト更新や、予選突破ができるよう取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします!
最後に、競技会を運営していただいた士別翔雲高校の皆様、審判補助員の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、感謝の気持ちを忘れずに取り組んでいきたいと思います。
5月15日(木)実施 1年次 探究之行 短探究!
5月15日(木)実施 1年次 探究之行 短探究!
「総合的な探究の時間」で、1年次生を対象に「短探究」の授業が始まりました。目的は、探究サイクル(課題設定→情報収集→データ分析→表現)を短いスパンで複数回実施することで、「探究」における流れを理解することです。
今日の探究活動は、「4象限マトリクスで写真を分類し」「疑問・気づきをGoogleスライドにまとめ」そして「全員が発表する」ことです!
3年次生が探究之行の先輩として1年次生の中に入り、フォローをしています。1年次生同士も、クラスルームやGoogleスライドの使い方を教え合い、お互いをサポートしています。
探究活動を通じて、前述した「興味・関心を持つ力」「情報収集力」はもちろん、「協働する力」「マナーやモラルを守る心」も育まれていきます。このようにお互いをサポートし合う温かい雰囲気のなかで、生徒たちはわくわくしながら、クリエイティブな探究活動に取り組んでいます。
令和7年度第1回PTA理事会
令和7年度第1回PTA理事会が5月12日(月)に開催され、運営計画の確認や活動内容についての協議が行われました。ご多忙の中、ご出席いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。今後とも、子どもたちの健やかな成長のため、PTA活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
高体連・高野連壮行会
高体連・高野連壮行会
5月14日、今週末から行われる高体連・高野連名寄支部予選の壮行会が行われました。
本校吹奏楽部の素晴らしい応援の中、出場選手たちが入場しました。
その後、各部活動から大会に向けての意気込みや、支ええてくれた保護者や仲間、先生方への感謝の気持ちなどが語られました。
校長先生からは、試合を楽しむことが最も重要なことであることや、多くの優勝旗・優勝カップを名寄高校へ持ち帰ってくることを期待しているという激励の言葉が生徒たちへ送られました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、よりよい結果を残すことができることを願って、全力で選手たちを応援したいと思います!最高の青春を存分に味わってきてください!こちらのホームページをご覧いただいた方も、是非本校生徒の応援をよろしくお願いします!
NEW2025-09-02
MeikoActiveNews2025
・シェイクアウト訓練と避難訓練実施しました
NEW2025-09-01
MeikoActiveNews2025
・ダンス同好会、しもかわうどん祭りでパフォーマンスを披露しました。
2025-08-29
MeikoActiveNews2025
・全校集会行いました
・教職員が救命講習会を受講しました、
2025-08-25
MeikoActiveNews2025
・なよろ産業まつりに情報技術科2年次が参加しました
2025-08-18
MeikoActiveNews2025
・武生商工高校吹奏楽部(福井県)と本校吹奏楽部共演しました
・吹奏楽部、名寄地区で金賞。全道へ
2025-07-29
MeikoActiveNews2025
・全校集会を行いました。
・オープンスクールについて案内を掲載しました。
2025-07-24
MeikoActiveNews2025
・ICT体験教室を開催しました。
・旭川西SSH課題研究英語発表会に参加しました。
2025-07-23
MeikoActiveNews2025
・吹奏楽部、稚内大谷高校とジョイントコンサートをしました。
・2年次、ミニガイダンスと表彰を行いました。
2025-07-15
MeikoActiveNews2025
・名寄日台親善協会からパイナップルをご寄贈いただきました。
・3年次勉強学習を行いました。
2025-07-09
MeikoActiveNews2025
・名高祭の様子PARTⅠを更新しました
2025-07-03
MeikoActiveNews2025
・学校掲示板が新しくなりました
2025-07-02
MeikoActibeNews2025
・体育の授業でダンスの発表しました
2025-07-01
MeikoActibeNews2025
・中学校へ学校説明会を実施しています
・学友会で学校祭打上花火の募金活動行いました
2025-06-30
MeikoActibeNews2025
・ものづくり探究で制作した作品を校長先生に贈呈
・学友会、アオバ応援事業補助金のプレゼンテーションを行いました
2025-06-16
・令和8年度(2026年度)入試について (リンク)
全てダウンロードPDF形式