交通安全教室
5月13日、交通安全教室が行われました。
交通事故被害者の会、真島勝彦様にお越しいただき講話をしていただきました。
生徒たちは交通事故の悲惨さを実感している様子でした。
士別記録会1戦に参加しました。
短距離のエースが11秒44に自己ベストを更新しました!
他にも、冬の練習を乗り越えて自己ベストを更新した生徒が数多くいます。
今週末に迫った高体連支部大会では総合優勝を目指して頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします!
令和7年度 前期学友会総会
5月9日(金)令和7年度前期学友会総会が行われました。
学校をどのように過ごしていくのか、よりよい学校生活にするためにはどうしていくべきなのかを全校生徒たちで考えました。
また、風紀委員会主催で「いじめ防止アクションプラン」が各クラスから発表されました。
いじめをしない・させないためにアクションプランを意識して学校生活を送っていきたいと思います。
WING進学相談会が名寄市スポーツセンターで開催され、今年も2、3年次生全員が参加しました。道内外の大学、専門学校など84校59ブースが設置されました。3年次は希望する学校の担当者の方から熱心に話を聞き、さらに進路意識を高めていました。2年次は進路を具体的に意識する大きなきっかけとなったようです。
5月8日(木)実施 3年次 地域学
名寄高等学校の特色ある教科として、「地域学」をご紹介します。「地域学」では外部講師の黒井理恵様をお招きし、名寄市の歴史、文化、そして産業について学習します。地域の方々にご協力いただき、インタビューも実施します。そして一連の成果を冊子にまとめます。授業を通して、コミュニケーション能力を向上させることや、自己理解力とともに他者理解力を深めることを目標としています。
本日の授業はウォームアップとして「自分の体の声を聞く」ことから始まりました。
生徒たちは少しだけ目を閉じ、静かに自分の体の声に耳を傾けました。
その後、タブレットを使って、「偏愛マップ」(自分がとっても好きなもの)についてグループでディスカッションをしました。生徒からは「偏愛マップによって、相手はどんな人なんだろうと興味を持った」「偏愛マップを通じて、自分自身のことを考えるのが新鮮で楽しかった」との声があがりました。
続いて黒井様から「ヘドニア」と「ユーダイモニア」について説明がありました。
「ヘドニア」とは食欲など五感で得られる超短期的な幸せのことです。
「ユーダイモニア」は好きな気持ちや特技を活かした時に感じられる生きがいのような幸せのことです。黒井様は「ユーダイモニア」とキャリアを結びつけて考えることが大切だと生徒に伝えました。生徒は真剣な表情で黒井様の言葉にうなずいていました。