photo

令和7年度名高オープンスクールの開催要項を掲載しました。

〇日時〇

 令和7年9月25日(木) 13:50~16:10

             16:30~17:30※

    ※希望者のみ 部局活動見学・個別相談会 情報技術科及びキタミライ棟見学 

開催要項.pdf←詳しくはこちらをご覧ください。

Meiko Active News 2025

名高のできごと

もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつりに参加しました。

もち米日本一フェスタ 第47回名寄産業まつり情報技術科2年次が参加

 

 8月24日(日)に開催された「なよろ産業まつり」に、本校の情報技術科2年次の生

が参加しました。

 これまで毎年、名寄産業高校が参加していましたが、新たに「新名寄高校」としては

今回が初めての参加となります。

 当日は、簡単なものづくり体験として「プラバンキーホルダーづくり」を実施しまし

た。対象は小学生や未就学児で、プラバンに絵を描いてオーブントースターで焼き上げ

て完成しました。(本校情報技術科2年次の生徒がお手伝いしながら)毎年参加している

小学生もおり、中にはオリジナルの絵を描いて仕上げる児童もいました。

 当日は約150名の子どもたちが体験し、世界に一つだけのキーホルダーを作り上げました。

0

EN-RAYホール開館10周年記念「RE:UNITE」ー2022→2025- 武商×名高Special Concert の開催

 8月18日(月)、名寄市民文化センターENーRAYホールにて「RE:UNITE ー2022→2025ー 武商×名高Special Concert」を開催しました。本コンサートは、3年前に共演した福井県立武生商工高校吹奏楽部との再共演となりました。前回の講演が大好評だったことを受け、今回、3年ぶりの“再会”が実現しました。観客を巻き込むパフォーマンスとエネルギッシュな演奏で"日本一ファンキーな吹奏楽部”と称される武生商工高校との共演は、本校吹奏楽部にとっても大きな刺激となりました。各校の演奏後には、合同で熱いパフォーマンスを交えながら8曲を演奏し、その後アンコールを受け、さらに2曲披露しました。

 また、特別ゲストとして、本校吹奏楽部を創部し、現在は国内外で活躍中のSax奏者・元晴(もとはる)様をお迎えし、3曲を披露。総勢約80名による迫力ある合同ステージは、会場を訪れた多くの観客の心を魅了しました。

 本公演を通じて、音楽を通じた絆の再確認と、新たな創造の可能性を感じる貴重な一日となりました。ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。 

  

  

0

第64回名寄地区吹奏楽コンクール金賞受賞・第70回北海道吹奏楽コンクールへ

 8月3日(日)に美深町文化会館COM100で開催された「第64回名寄地区吹奏楽コンクール」高等学校A編成の部に出場し、金賞を受賞しました。この結果を受け、名寄地区代表として8月28日(木)に開催される「第70回北海道吹奏楽コンクール」へ出場することとなりました。日々の積み重ねの成果を存分に発揮し、聴いてくださる皆さまに感動をお届けできるよう、全員で力を合わせて頑張ってまいります。どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします。

  

0

全校集会

7月25日(金)に夏休み前、最後の全校集会が行われました。生徒たちは校長先生や生徒指導部長の先生のお話を聞き、これから始まる長期休暇を有意義に過ごすための心構えを新たにしました。

続いて行われた表彰伝達式では、各部活動の代表者や個人での表彰者が壇上で表彰されました。

その後、全国大会・高文連への出場が決定した部活動の壮行会が行われました。各部活動の代表者が決意表明を行い、全校生徒からの温かい拍手で激励されました。

 

夏休み中も、各自が目標に向かって充実した日々を送ることを期待しています。

 

0

高文連壮行会が行われました。

高文連壮行会が行われました。

これまでの辛く厳しかった練習や、様々な取組の全てをぶつけてきて欲しいと思います。

名寄高校の代表として、これまでの努力の集大成になると思います。頑張ってきてください!

 

 

0

 

在校生のページリンクボタン  探究へのボタン 

事務室リンクボタン

各種証明書の申込み
は、こちらをご覧
ださい

学友会(生徒会)のページへInstagram または

FaceBookの

アカウントが必要

同窓会のリンクボタン  
連携先リンク

連携先

 


本校の話題が掲載されているWebページ

THE HOME B・B未来大志プロジェクトのページへのリンク

株式会社ファイターズスポーツ&エンターテインメントが実施する「The HOME ~B・Bみらい大志プロジェクト~」事業のブログで、本校の訪問様子が紹介されています。

<画像をクリック>