7月22日(火)開催 令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会
先日、標記の通り、令和7年度北海道旭川西SSH課題研究英語発表会に本校の2年次生4名1班が参加させていただきました。また有志で2年次生6名、1年次生16名が見学しました。発表するテーマは『Ghost Hunters (おばけ探索隊)』です。お化けや心霊現象を認知的、心理学的アプローチから分析、調査しました。
発表する班は、本番に向けて何度も練習を積み重ねてきました。
立て看板の前で記念撮影です。
本番前の緊張しながらも嬉しそうな表情です。
見学に来た班も発表を聞くのを楽しみにしています。
実際の発表の様子です。
最後の決め台詞も決まりました!
英語での質疑応答も練習の成果を発揮してスムーズに答えます!
発表を終え、満面の笑顔です!今回の発表経験を自信にして、どんどん成長してほしいですね!
ステージ上で4人で記念撮影しました!
医学博士で旭川医科大学名誉教授、北都保健福祉専門学校長の林要喜知様から「名寄高等学校の発表は心理学の視点からユニークなリサーチであった」と講評をいただきました。続けて林様は「どの発表も生徒たちは堂々として、明確な研究内容で、発表を楽しんでいました。年々、発表会の質や発表スキルが良くなっています」と生徒たちの健闘を称えました。
6月25日(水)実施 3年次 地域学
本日は名寄市内でネイルサロンを経営されている髙橋理子様にゲストスピーカーとして来ていただきました。髙橋様と外部講師の黒井様との2ショットです。
髙橋様は名寄高等学校の卒業生です。卒業後、アパレルメーカーに就職しました。勤務地は東京です。スペインの外資系メーカーだったため、髙橋様はスペイン語を覚えながら仕事に励みました。その中で気分転換として毎月ネイルサロンに通っていました。爪を綺麗にしてもらい、ネイリストの方に話を聞いていただくことで、すっきりとした気持ちになっていたそうです。そしていつしか「ネイリストになりたい」という気持ちが芽生えました。
髙橋様は東京の専門学校に通い、卒業後、東京でネイリストとして就職しました。しかし多忙のあまり、お客様に充分に接客することや、ネイルの施術に集中することが難しくなりました。そのため転職し、ネイルの専門学校で教師になりました。
その後、再び転機が訪れます。帰省の時に保護者の方や友人と話し、道北にはネイルサロンが少ないことに気づいたのです。ネイルサロンは札幌や旭川に集中していることや、髙橋様が好きなニュアンスネイルアートを行っているサロンがないことに着目し、2024年に名寄市にUターンしてご自身のサロンをオープンされました。
髙橋様は「私は6年間の社会人経験で4回、働く環境を変えていますが、私のように体験してみて夢を見つける人や、高校生時代にすでに見つけている人もいます」と語りました。更に「高校時代はかけがえのない時間です。皆さんは将来の夢や目標をたくさんの選択肢から選ぶことができます」と結びました。
生徒達は真剣な表情で髙橋様の講話を聴いていました。
6月20日(金)実施 探究之行プレゼンテーション大会
6月20日(金)に名寄高等学校体育館にて、探究之行プレゼンテーション大会が開催されました。3年次生にとっては3年間に渡る探究活動の集大成です。各チーム創意工夫に溢れたポスター、スライド、映像、発表スキルで聴衆を惹きつけました。
午前中は2年次生が1年次生後期から始めた探究活動についての中間発表を行いました。どの班も今後の可能性に満ちあふれた素晴らしい発表でした。今回の発表を経て、生徒達は更なる進化を遂げて欲しいと思います。1年次生は先輩達の発表に聴き入り、探究活動の本質、調査方法、発表スキルなど様々なことを学びました。
当日は名寄高等学校で上川管内の高等学校の校長会も行われており、各校の校長先生が大会の様子を視察する場面もありました。近隣の高等学校の教員の方々も発表を観に来て下さいました。ご多忙の中、大会に来ていただいた地域の皆様、教育関係者の皆様、本当にありがとうございました。深くお礼申し上げます。
2年次生の発表の様子です。
3年次生の発表の様子です。
発表の待ち時間に撮った番外編です!発表を楽しんでいる様子が分かりますね!
6月19日(木)実施 3年次 地域学
本日の地域学は実業家である風間健様にお越しいただきました。風間様は名寄市内で複数の飲食店を経営されています。風間様と外部講師の黒井様の2ショットです。
風間様は製菓専門学校を卒業した後、様々な経験を経て、現在の仕事をされています。この写真は風間様が経営するお店のロゴです。ロゴは蜂の巣をイメージされているそうです!おしゃれですね!
風間様は製造業、接客業、ベトナムへの旅行、自転車での日本一周といった経験を持っています。様々な経験と人との出会いから現在の仕事を選び取ったそうです。
質疑応答の時間もありました。生徒達は職業選択にあたり大切なことを学び取ろうと真剣な表情で風間様の話を聴いていました。
プレゼンテーション大会に向けたリハーサル 探究之行
名寄高等学校の探究活動はその充実度と完成度の高さから全国的に注目されています。6月20日(金)には3年間に及ぶ探究活動の集大成であるプレゼンテーション大会が開催されます。
生徒達は発表に向けてリハーサルを行っています。教員からのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。
こちらの班は原稿の読み合わせを行っています。
3年次生は2年半も同じメンバーで探究活動をしてきたので絆も強いです!
6月20日(金)のプレゼンテーション大会が楽しみですね!
NEW2025-07-29
MeikoActiveNews2025
・全校集会を行いました。
・オープンスクールについて案内を掲載しました。
2025-07-24
MeikoActiveNews2025
・ICT体験教室を開催しました。
・旭川西SSH課題研究英語発表会に参加しました。
2025-07-23
MeikoActiveNews2025
・吹奏楽部、稚内大谷高校とジョイントコンサートをしました。
・2年次、ミニガイダンスと表彰を行いました。
2025-07-15
MeikoActiveNews2025
・名寄日台親善協会からパイナップルをご寄贈いただきました。
・3年次勉強学習を行いました。
2025-07-09
MeikoActiveNews2025
・名高祭の様子PARTⅠを更新しました
2025-07-03
MeikoActiveNews2025
・学校掲示板が新しくなりました
2025-07-02
MeikoActibeNews2025
・体育の授業でダンスの発表しました
2025-07-01
MeikoActibeNews2025
・中学校へ学校説明会を実施しています
・学友会で学校祭打上花火の募金活動行いました
2025-06-30
MeikoActibeNews2025
・ものづくり探究で制作した作品を校長先生に贈呈
・学友会、アオバ応援事業補助金のプレゼンテーションを行いました
2025-06-16
・令和8年度(2026年度)入試について (リンク)
全てダウンロードPDF形式