体育の授業では、6月23日(月)~7月3日(木)にかけて、ダンス授業を実施しています。
単位制となりHRクラスでの活動機会が限られる中で、ダンス授業では全6時間を通して、HRクラスで1つの作品を作り上げます。
最終日には1クラス7~8分程度の発表会を開催し、「一体感・協調性」「キレ・躍動感」「表現力・工夫」の3つの評価ポイントに基づいて、相互評価を行います。
曲の選択やフォーメーションなど、多くの工夫が見られクラス毎の個性が光る発表会になりました。
いよいよ名高祭も近づいてきています。ぜひHRクラスで一体感を深め、最高の学校行事にしてください。
<練習の様子>
<3年次発表会の様子>
6月27日(金)名寄中学校と名寄東中学校にて、説明会を実施させていただきました。
本校の特色である、単位制やミックスホームルーム、探究之行をはじめとして、進路実績や学校行事の様子、部活動実績、国際交流の様子などについて説明いたしました。
7月28日(月)~8月1日(金)には、Nayoro Club Project(部活動版オープンスクール)
9月25日(木)には、オープンスクールが予定されています。
少しでもご興味のある方は是非ご来校いただき、名高の雰囲気や学校生活の様子を直接感じ取っていただければと思います。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
真剣に耳を傾けてくださった中学生の皆さま、またご多用の中お越しくださった保護者の皆さま、そして開催にご尽力いただいた中学校関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
「自分ではなかなか買わないけどこれがあったら良いな」をテーマに二人で考え、情報技術科にあるレーザー加工機を利用して、スマートフォンホルダー を製作しました。学習動画や生成AI利用など学校で スマートフォンを利用することが多くなってきているため、これがあると便利だと考え たのがきっかけです。
デザインは、本校の校訓である「集中之行」のキャラクターとして学友会が考えた「集中之行男くん」です。
これを使って みんなが集中して学習できると良いなと思っています。
昨年度に引き続き、「名寄高校アオハル応援事業補助金」を申請するため、名寄市教育委員会の方に来校していただき、学友会執行部の生徒が補助金の使い道についてプレゼンテーションを実施しました。
名高生だけでなく、地域の皆様にも楽しんでいただけるような取り組みを検討しております。詳細については随時、学校ホームページや学友会執行部インスタグラム(@sparkle.77.2024)等でお知らせしていきます。
6月25日 本校体育館にて主権者教育の授業が3年次対象に行われました。18歳選挙権が付与され来年で10年、高校生にとっても選挙は他人事ではありません。
前半は本校教諭による国政選挙の仕組みを受講し、後半は名寄市選挙管理委員会の皆様に実際の投票手順を教わり、模擬投票を行いました。
投票の前に、架空の政党の政見公約を読み比べ、自分の意思に最も沿う政党はどこか十分吟味した上で投票に臨みました。
この授業が来るべき選挙の予行演習となり、主権者としての自覚が醸成されれば幸いです。
名寄市選挙管理委員会の皆様、ご多忙の中ご足労いただき誠に有難うございました。
New25-06-30
Meiko Active News2025更新しました。
・体育授業でダンスを実施しています。
・中学校への説明会実施しています。
New25-06-30
Meiko Active News2025更新しました。
・「ものづくり探究」で携帯フォルダを制作しました。
・学友会、アオハル事業についてプレゼンテーションを行いました。
・3年次 投票ってどうやるの?(主権者教育について実施)
25-06-25
Meiko Active News2025更新しました。
・探究之行プレゼンテーション大会実施しました。
25-06-23
Meiko Active News2025更新しました。
・6月19日(木)実施 3年次 地域学の学習の様子について。
・名寄高校駅に花のプランターを設置しました。
・剣道部活動 高体連全道大会に参加しました。
New25-06-16
・令和8年度(2026年度)入試情報掲載しました(リンク)
25-06-12
Meiko Active News2025更新しました。
・科目選択ガイダンスを実施しました。
・Goni’s Day(英語学習)実施しています。
25-06-04
Meiko Active News2025更新しました。
・2年次保健講座を実施しました。
25-06-02
Meiko Active News2025更新しました。
・北海道高等学校PTA連合会名寄支部総会を開催しました。
25-04-23
Meiko Active News2025更新しました。
・1年次宿泊研修の様子を掲載しました。
全てダウンロードPDF形式